コラム
-
「とにかく動いてみる」~元公務員講師のコラム~
勉強において迷いが生じた場合、一般的には動く選択肢を取ることをお勧めします。やるかやらないかにおいて、取りあえずやっ…
-
「本試験で確信を持って解くこと」~元公務員講師のコラム~
公務員試験の教養試験は、ご存知の通り時間が足りません。事務処理能力を見ている試験です。本試験においては、一問一問解く…
-
「問題演習にはストップウォッチを使う」~元公務員講師のコラム~
過去問の演習は進んでいますでしょうか?。演習も漫然と解いていてはいけません。1問1問、ストップウォッチで解答時間を測定…
-
「当たり前のその先に」~元公務員講師のコラム~
勉強していると、「これって当たり前だなあ」ということがよくあります。例えば、「自由が大事」とか「平等が大事」とか「民…
-
「裁判傍聴の勧め(法律科目対策)」~元公務員講師のコラム~
法律科目(憲法・民法・行政法)を勉強される方は、一度裁判傍聴に行くことをお勧めします。裁判は平日にあります。朝の10時…
-
「高速音声学習法」~元公務員講師のコラム~
高速音声学習法について書きます。私は外務I種の国際法の論述の学習の時に使いました。夜寝る時に、毎日30分くらい解答例を早…
-
「知>不知>あいまい」~元公務員講師のコラム~
知らないことを恐れる受験生が多いですが、一番恐れるべきなのは、「あいまい」な状態です。「知らない」は「あいまい」より…
-
「組合せは2肢で解ける」~元公務員講師のコラム~
組み合わせ問題というのは、5つのうち2つある正しい肢の組み合わせを選びなさい、というものです。例えば、こんな感じです。1…
-
「平常心という難しさ」~元公務員講師のコラム~
練習は本番のように、本番は練習のようにと言います。本番は練習のように、というのは平常心を保ちなさい、ということでしょ…
-
「簡単な問題を確実に」~元公務員講師のコラム~
解法の話です。公務員試験は満点を取る試験ではありません。合格点を取ればいいのです。合格点を取った合格者ですら、「この…