「ラップ憲法の思い出」~元公務員講師のコラム~

講師をしていく上において、憲法の条文知識が必要だと思ったので、憲法の条文に強くなろうと、ラップ憲法というCDを購入しました。
某資格予備校で発売されていたものです。
ラップというよりは、BGMに朗読という感じなのですが、記憶のとっかかりになりました。
特に、国会の章のところが覚えやすかったです。

ラップ憲法は、今でも中古で購入できるみたいです。
興味のある方は、ネットで検索してみるといいでしょう。
ラップ憲法を聞くかどうかは別にして、憲法の条文は丸暗記しないと、公務員試験で合格点は取れないと思います。
3年生の1月を越えたら、1日1回憲法の前文から99条まで20分かけて音読しましょう。
音読が単調で続かなさそうと思ったら、そういう場合はラップ憲法です(^_^)。

それにしても、ラップ憲法というのもインパクトありますね。
司法試験用の教材だそうです。
ラップ憲法はCD1枚、70分くらいです。
ラップ民法だとCD10枚組くらいになるのでしょうか。
さすがにラップ六法というのは聞いたことありません(^_^)。
ラップ憲法は、今もなお、私のスマホに音声データが残っています。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「ルーティーンを決める」 ~元公務員講師のコラム~

  2. 「二度と出ない過去問を検討しても、ムダではないか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「制約のある中での最大化」~元公務員講師のコラム~

  4. 「試験における3つの数字(時間、得点、金額)」~元公務員講師のコラム~

  5. 「コロナ、五輪延期を受けて、2025大阪万博の意味合い」~元公務員講師のコラム~

  6. 「官庁訪問について(第4回)」~元公務員講師のコラム~

  7. 「どうせみんなできない」~元公務員講師のコラム~

  8. 「公務員試験職種の特徴 その3(市町村、警察、消防)」~元公務員講師のコラム~

  9. 「本試験で確信を持って解くこと」~元公務員講師のコラム~