「知>不知>あいまい」~元公務員講師のコラム~

知らないことを恐れる受験生が多いですが、一番恐れるべきなのは、「あいまい」な状態です。
「知らない」は「あいまい」より、ましなのです。
なぜなら、「あいまい」は○を×と判断したり、×を○と判断する元となり、失点に直結するからです。「知らない」場合は、「知らない」と正確に△をつけることができれば、失点はしません。

普段の勉強で、不知を恐れるあまり、あいまいな知識を贅肉のように増やしている受講生さんは、多いのではないでしょうか。
人文科学で言えば、山川出版社の本や高校の教科書を読んでしまう勉強法です。
しかし、そういう細かい知識は、頭の中に膨大なあいまいな知識が満たされるだけで、点数にはなりません。
過去問の演習を中心にして、自分の知識をシャープにしないといけないです。
知識を筋肉質にしましょう。
マイナーな知識は無視しましょう。
不知はあいまいに勝るです。
過去問にない知識は、勇気を持って無視しましょう。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「なぜ働く 自分のためor世のため」~元公務員講師のコラム~

  2. 「官庁訪問について(第5回・完)」~元公務員講師のコラム~

  3. 「組合せは2肢で解ける」~元公務員講師のコラム~

  4. 「勉強と就活との兼ね合い」~元公務員講師のコラム~

  5. 「合格者も苦しい」~元公務員講師のコラム~

  6. 「計画を立てる第一歩」~元公務員講師のコラム~

  7. 「本試験で確信を持って解くこと」~元公務員講師のコラム~

  8. 「残り15秒、何番を選ぶ」~元公務員講師のコラム~

  9. 「憲法人権の攻略方法」~元公務員講師のコラム~