「不安を如何に勉強のエネルギー源に変えるか」~元公務員講師のコラム~

前のコラムで、勉強の不安は勉強することによって消すしかない。不安を勉強のエネルギー源に変えよと書きました。
しかし、不安だったら勉強も何もできないのではないか、と思われます。

不安というのは、将来が不確定ということでしょう。しかし、そもそも将来は不確定なのです。明日何があるかとか、詰まるところ自分の寿命はいつまでかとか。
合格するかわからないから勉強できないと言いますが、それは勉強することによって、合格への可能性を高めるしかないのです。

不安というのは、得られるものが大きいから不安を感じるという側面もあります。何もないところで、不安は生じないものです。将来の職業とか収入とか地位とかがかかっているから、不安になるのです。
不安から逃げないことです。紙やスマホのメモ帳に自分の心情を書き出して、不安を客観視しましょう。できるだけ、勉強の歩みを止めないようにしましょう。

不安にとらわれるのは仕方ないですが、できるだけ早く抜け出すように。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「難関科目民法攻略のヒント」~元公務員講師のコラム~

  2. 「過去問は解いた回数ではなく、どれだけ消化したか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「よい通訳の条件」~元公務員講師のコラム~

  4. 「報道陣(プレス)との距離感」~元公務員講師のコラム~

  5. 「合格者も苦しい」~元公務員講師のコラム~

  6. 「大学入試の勉強をしなかったが、公務員試験は大丈夫か」~元公務員講師のコラム~

  7. 「過去問の使用用法上の注意」~元公務員講師のコラム~

  8. 「論作文のコツ:反対意見を先に書く」~元公務員講師のコラム~

  9. 「日々の勉強の進め方」~元公務員講師のコラム~