「役所のホームページの見方」~元公務員講師のコラム~

自分の志望する官庁・自治体のホームページは1日1回は必ず確認して下さい。ホームページに載っている情報を知らないというのは、受験生の過失です。
過去の受講生でスマホでホームページを見ていたので、リンクを見逃していて辛うじて申込日時に間に合ったという方がいました。時々はタブレットやパソコン等の大きな画面で、ホームページにアクセスしましょう。

ホームページは比較して見ましょう。地方整備局と都道府県、市町村と国の国土交通省等。比較することによって、その役所の特徴は明らかになります。
それから、市役所だと市長の声、市長挨拶というところも、参考になるコーナーです。分かりやすい言葉で、その市のアピールポイントが書かれています。
市政の総合計画というコーナーも見ておきたいです。大部になるかもしれませんが、市の事業が書かれています。場合によっては、概要版というのがあるかもしれません。
市の議事録も、興味のある政策分野に絞って読むと、勉強になります。ホームページの中で、議事録の用語検索ができる場合も多いです。「~市 少子化対策」等議事録を検索すれば、市の少子化対策がよく分かります。こういうところで、面接で一歩差を付けましょう。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「集団討論の発言回数」~元公務員講師のコラム~

  2. 「覚えることではなく、思い出すことができるかが大事」~元公務員講師のコラム~

  3. 「平常心という難しさ」~元公務員講師のコラム~

  4. 「配属1日目でも2年目のふり」~元公務員講師のコラム~

  5. 「模試活用の勧め」~元公務員講師のコラム~

  6. 「二択には絞れるけれど・・・」~元公務員講師のコラム~

  7. 「メモ取りの重要性」~元公務員講師のコラム~

  8. 「正直に△を、○×の価値が高い」~元公務員講師のコラム~

  9. 「二択は深入りせず、最後に廻せ」~元公務員講師のコラム~