「1科目ずつ合格レベルに」~元公務員講師のコラム~

公務員試験はたくさん科目があります。漫然と勉強するのでなく、1科目ずつ合格レベルを目指して、ゆくゆくは全ての科目が合格レベルに達するという計画を立てましょう。

まず、1つの科目が合格レベルに達すれば、他の科目もどれくらい勉強すれば合格レベルに達するかがわかりますし、1つの科目が合格レベルに達することで自信にもなります。

また、民法や経済原論のような量的に膨大な科目は、代理や消費者理論等の1分野で合格レベルに達する計画を立てればいいでしょう。
代理なら代理の過去問を集めて演習して、テキストも集中的に読んで、「代理なら合格点を取れる」という状態にするのです。
こうなったらしめたもので、代理の次は時効、意思表示等と、自信の持てる分野を広げていけば、民法が攻略できます。

まずは、1科目、1分野に絞って、1点突破を目指して下さい。
部分のマスターが全体の攻略につながります。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「絞る勇気」~元公務員講師のコラム~

  2. 「過去問は解いた回数ではなく、どれだけ消化したか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「よい通訳の条件」~元公務員講師のコラム~

  4. 「コロナ、五輪延期を受けて、2025大阪万博の意味合い」~元公務員講師のコラム~

  5. 「法律・経済受講のコツ 最後まで一周する」~元公務員講師のコラム~

  6. 「計画を立てる第一歩」~元公務員講師のコラム~

  7. 「公務員試験職種の特徴 その5(労基、衆参職員、国立大学法人)完」~元公務員講師のコラム~

  8. 「要領の良さと努力」~元公務員講師のコラム~

  9. 「気づきの積み重ね」~元公務員講師のコラム~