「受かりやすい受かりにくいではなく、働きたいところ」~元公務員講師のコラム~

志望先をどうやって決めるか、というのは一大問題です。
端的に、「受かりやすい所はどこですか」と聞かれる方もいます。
それも決め方の一つなのですが、受かりやすいと言われた所を受けたとして、面接でどうするのでしょうか。
「どうして、ここを受けたのですか」と聞かれて、「受かりやすいから」と答えますか(!)。
受かりやすいから受けたという受験生を採用する所は、どこかありますでしょうか(いや、ない)。

例えば,勤務地を例にとっても、市内にずっといられる場合もあれば、県内一円の場合、関西や東海等地域一円の場合、全国の場合、といろいろあります。
こういった差異を無視して、「受かりやすい所」ではやはりマズいのです。

まずは、自分の希望する仕事を考えましょう。その仕事ができそうな所を受験しましょう。倍率や難易度等ではなく、まずは自分の希望する仕事本位です。
面接でも自ずと自分の希望をアピールすることができます。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「試験勉強というプロジェクト」~元公務員講師のコラム~

  2. 「趣味・特技は2×2で」~元公務員講師のコラム~

  3. 「法律・経済受講のコツ 最後まで一周する」~元公務員講師のコラム~

  4. 「行ったことのない自治体を受験してもよいか」~元公務員講師のコラム~

  5. 「私の面接応答(25年前 外務I種)」~元公務員講師のコラム~

  6. 「就活と試験勉強の兼ね合い」~元公務員講師のコラム~

  7. 「公務員試験は情報戦」~元公務員講師のコラム~

  8. 「ハンコとサイン」~元公務員講師のコラム~

  9. 「過去問演習の2つの方法」~元公務員講師のコラム~