「気づきの積み重ね」~元公務員講師のコラム~

普段の勉強においては、できるだけ自分を客観視して、いろいろなことに気づくことが大事です。
過去問の演習なら、どういう知識が身についていないかとか、どういう問われ方をすると間違うのかとか。
その一つ一つの気づきを積み重ねてゆくのが合格への道です。

面接対策でも、自分でエントリーシートを書いて、自分の新たな面に気づいたりとか、模擬面接で自分の応答がどんな感じかを指摘してもらい、ここでも気づきを得ることが必要です。

気づきを得るためには、いろいろな視点から見る必要があります。
択一式試験なら、科目、分野ごとに細かく把握しなければいけません。
面接試験なら、できるだけたくさんの人からアドバイスを受けた方がいいでしょう。その人その人のアドバイスは一つの主観なのですが、たくさんの主観が集まると、客観に昇格します。

この気づきを積み重ねることです。物理的にノートに書いてもいいですし、スマホのメモ帳等でもよいです。
積み重ねの先に合格があります。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「過去問演習の2つの方法」~元公務員講師のコラム~

  2. 「勉強仲間を作る」~元公務員講師のコラム~

  3. 「官庁訪問について(第2回)」~元公務員講師のコラム~

  4. 「助ける助けられる」~元公務員講師のコラム~

  5. 「試験とは時間を得点に変えること」~元公務員講師のコラム~

  6. 「公務員試験は人生の縮図みたいだ」~元公務員講師のコラム~

  7. 「タイガース勝って、ほっとする」~元公務員講師のコラム~

  8. 「憲法条文の重要性」~元公務員講師のコラム~

  9. 「行ったことのない自治体を受験してもよいか」~元公務員講師のコラム~