「わかることとできること」~元公務員講師のコラム~

私の授業は幸い「わかりやすい」と言われることが多いです。
だいたい、講座の講師の授業はわかりやすいでしょう。
ただ、わかったまま放置しておくと、これはマズいです。
わかったからといって、できるとは限らないのです、
授業で話を聞いて「わかった」としても、それで問題が「できる」かどうかは全く別問題なのです。

授業で聞いた瞬間に「わかった」気分になるのは当たり前ですが、その知識を自分の身につけて「できる」ようにするためには、皆さんの自学自習が大切になってくるのです。
「わかる」「わからない」ではなく、「できる」「できない」を基準にして下さい。
「できる」「できない」は、過去問の演習や模試での実践を通じて、そのチェックをしてみて下さい。

「わかる」「わからない」は主観で、「できる」「できない」は客観です。
数的処理に顕著だと思いますが、授業で教わった解法を主観的に「わかった」としても、目の前の過去問が「できなければ」無意味です。
自分の主観的な感覚を、問題演習で客観的にチェックして下さい。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「官庁訪問について(第5回・完)」~元公務員講師のコラム~

  2. 「月曜日を戦略的に過ごす」~元公務員講師のコラム~

  3. 「併願先をどこまで言うか」~元公務員講師のコラム~

  4. 「組合せは2肢で解ける」~元公務員講師のコラム~

  5. 「数的処理で合否が決まる、他の科目で順位が決まる」~元公務員講師のコラム~

  6. 「公務員と民間の面接の違い」~元公務員講師のコラム~

  7. 「集団討論で司会役を務めるべきか」~元公務員講師のコラム~

  8. 「目次を作る、目次を使う勉強法」~元公務員講師のコラム~

  9. 「全体合格点主義と部分満点主義」~元公務員講師のコラム~