「日本史江戸時代三大改革の語呂合わせ」~元公務員講師のコラム~

重要だけれども、なかなか覚えられない江戸時代三大改革with田沼政治の語呂合わせです。

京都、高松、天然水

京=「享」保の改革

都=「と」く川吉宗

た=「田」沼政治

か=「か」ん政の改革

松=「松」平定信

天=「天」保の改革

水=「水」野忠邦

三大改革with田沼政治の人物名と順番が覚えられます。
この順番で覚えて下さい。

三大改革は士農工商の農の振興を主な内容とします。
一方、田沼意次の田沼政治は士農工商の商の振興を主な内容とします。
したがって、四大改革とは呼ばず、田沼政治だけ別扱いにします。

将軍自らの改革が享保の改革です。
吉宗は暴れん坊将軍ではなく、「米将軍」と呼ばれます。
バブルっぽいのが、田沼政治です。
ロシアとの貿易や印旛沼、手賀沼の開発等をします。
しかし、天明の大飢饉や浅間山の噴火等が起こります。
災害、飢饉に備えるというのが寛政の改革です、
また、田沼政治で風紀が乱れていたので、禁止が多い、お堅いという特徴があります。
天保の改革は覚えることは3つだけです。
まず、天保の改革を覚えましょう。
人返しの法(都市に来た農民は、農村に帰す)
株仲間の解散(物価引き下げ、商人の直接統制)
上知令(じょうちれい、あげちれい 江戸、大坂周辺の直轄化)
覚え方は、「人」に「株」「あげ」る、です。

日本史の江戸時代も頻出の一つなので、この語呂合わせで攻略の一歩として下さい。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「面接=大喜利?偶然?」~元公務員講師のコ…

  2. 「ボランティアしたことないのに、ボランティア経験を訊かれた」~元公務員講師のコラム~

  3. 「模試活用の勧め」~元公務員講師のコ…

  4. 「理系で行政職を受験する方が面接で訊かれること」~元公務員講師のコラム~

  5. 「合格者も苦しい」~元公務員講師のコ…

  6. 「情報の一元化について」~元公務員講師のコ…

  7. 「受かりやすい受かりにくいではなく、働きたいところ」~元公務員講師のコラム~

  8. 「判例の用いる確率の用語」~元公務員講師のコ…

  9. 「メルマガを使おう」~元公務員講師のコ…