「その1点に何分使うか」~元公務員講師のコラム~

試験の実践的時間配分について言いますと、試験で問題を解いている時に、その1問に何分使うかということは、常に考えなければなりません。
試験ではマイナス1点はどうっていうことはありません。
そのマイナス1点に何分使ったか、というのが非常に重要です。

特に、数的処理、文章理解において、この考え方が重要になります。
数的処理や文章理解には、時に試験戦略的な難問が数問仕掛けられています。
いわゆる地雷問題で、これは踏んだら終わりです。
そういう1問に何分も使ってはいけません。
地雷だと思ったら、30秒くらいで3番にマークして飛ばすべきです。

また、人文科学、社会科学、自然科学は1問1~2分くらいで解かないと、数的処理に充てる時間がないことも、おわかりかと思います。

試験は点数の戦いなのですが、裏から言えば時間の戦いです。
何分使って1点を取りに行くか。
何分使って1点を間違うか。
考えてみて下さい。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「同級生との交友を大切に」~元公務員講師のコラム~

  2. 「過去問は解いた回数ではなく、どれだけ消化したか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「ハンコとサイン」~元公務員講師のコラム~

  4. 「自己の客観視」~元公務員講師のコラム~

  5. 「消去法の重要性」~元公務員講師のコラム~

  6. 「公務員試験職種の特徴 その5(労基、衆参職員、国立大学法人)完」~元公務員講師のコラム~

  7. 「総合職受験3つの勧め」~元公務員講師のコラム~

  8. 「組合せ問題は2肢分かればよい」~元公務員講師のコラム~

  9. 「イギリスの独特さ(人文科学・社会科学よもやま話) 前編」~元公務員講師のコラム~