「実務にレジュメはない」~元公務員講師のコラム~

私の授業では、講義をするとともに、レジュメを配布します。板書の代替という位置づけです。ただ、結局はレジュメにもマークして頂いたり、付け加えて記入して頂くことになります。
こういうことをすると、受講生さんから「始めから全部レジュメにして欲しい」と、要望を受けることもあります。

ただ、よく考えて欲しいのは、皆さんの実務でレジュメありますか?ということです。上司が自分の指示を全部レジュメにしている、そんな馬鹿な!。実務にレジュメはありません。ひたすら、皆さんがメモを取るだけです。
そうです。メモを取る力が実務では必須なのです。授業で、私がレジュメも配っているのに、これメモしなさいとか、これ大事だよというのは、皆さんにメモを取る力を養って頂くためです。

公務員1年生はメモ取りをひたすらやらされます。会議のメモ取りや上司の指示のメモ取り等。メモの取れない1年生は、きつい言い方をしますが、「使えない」1年生です。人事課の失敗作と各課は評価します。厳しい言い方ですね。
それくらい、メモを取る力は重要なのです。レジュメに頼っちゃいかん!のです。
かと言って、それがレジュメの手抜きの講師の言い訳になってはいけないのですが(^_^)。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「計画は数えられる形で」~元公務員講師のコラム~

  2. 「報道陣(プレス)との距離感」~元公務員講師のコラム~

  3. 「過去問演習の2つの方法」~元公務員講師のコラム~

  4. 「3つの過去問の重要性」~元公務員講師のコラム~

  5. 「公務員試験には何科目の勉強が必要か」~元公務員講師のコラム~

  6. 「不安を如何に勉強のエネルギー源に変えるか」~元公務員講師のコラム~

  7. 「ラップ憲法の思い出」~元公務員講師のコラム~

  8. 「自己の客観視」~元公務員講師のコラム~

  9. 「私はこのまま勉強して、合格するでしょうか」~元公務員講師のコラム~