長野県警察
- 所在地
- 長野県
- 職員数
- 約3,800人(警察官約3,400人 警察行政職員約400人)
日本一安全・安心な信州を目指して
訪れるたくさんの観光客と約205万人の県民の安全・安心を守る、それが長野県警察の仕事。
「あなたを守りたい。」シンプルだけど、まっすぐな思いを形にしてみませんか。

魅力・PRポイントはここ!
社会貢献を直に感じる
人を助け、人に寄り添い、社会貢献を直に感じることができる仕事です。
多彩なフィールド
地域・刑事・生活安全・交通・警備・警察行政職員等、一人一人の個性が生かせる多彩なフィールドがあります。
働きやすさとやりがいの両立
女性の採用・登用に力を入れて取り組んでおり、男性も女性も働きやすい環境づくりを推進しています。
こんな方に来てほしい!
長野県警察は、悪を許さない強さと県民に寄り添える優しさを必要としています。
安全・安心な社会や人々を守るという熱い思い(正義感)と誇り(PRIDE)が警察の原動力です。
「あなたを守りたい。」シンプルだけど、まっすぐな思いを形にしてみませんか。
先輩職員からのメッセージ
地域課 交番勤務 警察官採用
学生の時、非行少年の立ち直り支援のボランティア活動に携わりました。一緒に活動した警察官の姿を見て、誰かのために働きたいと思いこの職業を目指しました。現在は、交番に勤務し、地域のパトロールや交通違反取締りを行い、事件や交通事故が起きれば真っ先に現場に向かいます。交番勤務は地域住民の方々と直に接する機会の多い職場です。住民の皆さんの期待に応えられるよう職務に邁進しています。皆さんも是非警察官を目指してみてください!
刑事課 警察官採用
テレビ番組で見た、犯人逮捕に奮闘する刑事さんの格好良い姿に憧れました。実際に交番のお巡りさんからもやりがいのある仕事だと力強いアドバイスをもらい、将来の仕事として真剣に警察官を目指しました。犯人を検挙するために、大きな困難に直面することもあります。しかし一番辛い思いをしているのは被害者であることを忘れずに仕事をしています。被害者の安心した表情を見て、一生懸命やってよかったなと思います。警察官は大きなやりがいを感じられる仕事です!
警察署会計課 警察行政職員採用
長野県の安全・安心のために第一線で活躍する警察官を支えていく仕事がしたいと思い、警察行政職員を志望しました。現在は、遺失・拾得物の取扱いや、給与管理などの業務を行っています。窓口に来訪する市民への対応は、地域とのつながりを感じられて、やりがいがあります。給与管理などの業務を通じて、職員が職務に専念できる環境をつくることが、間接的に地域の治安につながると考えています。警察行政職員は、警察官と共に地域を見守っています!
採用担当者より
警察といえば「堅そう」、「厳しそう」というイメージがあり、特別な能力を持つ人だけが活躍する職場と思われているかもしれません。私たちにとって必要なものは特別な能力ではなく、人に寄り添う気持ちや人の役に立ちたいという「想い」です。そんな想いをお持ちの方、長野県でお待ちしています!
インターンシップ・ボランティア等
試験の特徴
受験資格
警察官A:35歳未満(受験する年の4月1日時点)の人で学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は卒業見込みの人
警察官B:17歳以上35歳未満(受験する年の4月1日時点)の人
※10月採用区分は18歳以上35歳未満
ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は卒業見込みの人を除く。
※詳細は、受験案内をご確認ください。
- 高卒
- 専門学校卒
- 短大卒
- 大卒
- 経験者
- 卒業見込み可
採用の流れ
○警察官
警察官A(大卒)
・第1次試験:教養試験
・第2次試験:論文試験、適性検査、口述試験(集団討論及び個別面接)、体力検査
警察官B(大卒以外)
・第1次試験・教養試験
・第2次試験:作文試験、適性検査、口述試験(個別面接)、体力検査
○警察行政職員
警察行政職員(大卒程度)
・第1次試験:教養試験、専門試験
・第2次試験:論文試験、適性検査、口述試験(個別面接)
警察行政職員(高卒程度)
・第1次試験:教養試験
・第2次試験:作文試験、適性検査、口述試験(個別面接)
※このほかに、身体検査及び受験資格の有無等について確認します。
待遇について
基本給 |
平成31年4月採用者 【警察官】 大学院卒:月給約238,600円 大 卒:月給約224,000円 短 大卒:月給約206,500円 高校卒:月給約190,600円 【警察行政職員 行政】 大学院卒:月給約208,800円 大 卒:月給約195,800円 短 大卒:月給約172,100円 高校卒:月給約160,700円
|
諸手当 |
居住手当、通勤手当、単身赴任手当、特殊勤務手当、超過勤務手当等の各種手当が支給されます。 |
賞与 |
年2回(6月、12月) |
休日休暇 |
週休2日制、交替制勤務は3週6体制。年次有給休暇が年間20日(残日数は20日を限度として翌年への繰越しが可能)、最大40日あります。県民の安全を守る職員の心身・私生活の充実を図るため、季節ごとの休暇(グリーンホリデー、オータムホリデーなど)や、家族の記念日休暇(メモリアルホリデー)を積極的に取得するよう推進しています。その他、夏季特別休暇、結婚休暇、忌引休暇、家族看護休暇等の各種休暇制度が整備されています。 |
待遇・福利厚生 |
職員宿舎の完備、定期健康診断、警察共済・保険制度の充実、給付・貸付制度、クラブ活動への助成金交付、産前産後休暇、育児休業等 |
勤務地 |
長野県内 警察本部、警察署(22署) |
勤務時間 |
週38時間45分(部署により交替制勤務あり) |
教育・研修制度 |
採用後、大卒は6か月、大卒以外は10か月長野県警察学校に入校します。その他昇任者に対する研修、部門別研修があります。 |
資格取得支援制度 |
業務に関する資格取得に対する補助金制度があります。 |
昨年の実施結果
2019年度 採用人数
採用試験合格者
- 警察官A(大卒) 112名
- 警察官B(大卒以外)77名
- 警察行政職員(大卒程度)7名
- 警察行政職員(高卒程度)6名
その他データ
育児休業取得者数
男性1名/191名 女性23名/23名
問合せ先
〒380-8510
長野市大字南長野字幅下692-2
長野県警察本部警察職員採用センター
採用フリーダイヤル 0120-314-031
ホームページを見る
地域を選択する
アーカイブ