「メルマガを使おう」~元公務員講師のコラム~

皆さんはメルマガ(=メールマガジン)は登録されているでしょうか。
メールアドレスを登録すると、定期的にメールが送られてくるというものです。
公務員試験の情報収集にも使えます。

お勧めは、国家系の試験を受験される方には、人事院の国家公務員試験採用情報NEWSです。人事院のHPから登録できます。
私も受験生の振りをして登録していますが、採用当局の本音ベースのことが語られていたりとか、有益な情報が得られます。
また、出願期間が迫ってくると教えてくれたりとか、メルマガを取っていると、気がつくと期限が過ぎていたということがなくなります。これも、メルマガを取る意味の一つです。

あとは、LEC、TAC等の受験予備校の公務員試験用のメルマガも有益です。
講座や模試、ガイダンスの告知をしてくれたりとか、割引情報とか、お得な情報が手に入ります。
受験予備校系のメルマガは、そろそろ2次対策が必要とか、勉強のペースメーカーにもなります。

SNS全盛の時代に敢えてメルマガですが、これはこれでけっこう便利なので、こっちからの用意としてはメルアド一つでOKなので、メルマガの活用も考慮して下さい。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「公務員のお仕事用語その3「取りまとめ」」~元公務員講師のコラム~

  2. 「憲法条文の重要性」~元公務員講師のコラム~

  3. 「公務員を進路の選択肢にしてみよう」~元公務員講師のコラム~

  4. 「正解は多数派の中にいる」~元公務員講師のコラム~

  5. 「試験にも流れはあるか」~元公務員講師のコラム~

  6. 「受験生も社会人、自分を安売りするな」~元公務員講師のコラム~

  7. 「法律は一方通行、経済は相互通行」~元公務員講師のコラム~

  8. 「緊張、不安、プレッシャー解消の手段」~元公務員講師のコラム~

  9. 「初心を大切に」~元公務員講師のコラム~