「判例の用いる確率の用語」~元公務員講師のコラム~

判例で出てくる確率に関する用語で紛らわしいものがあります。
蓋然性(probability)と可能性(possibility)です。

図解するとこんな感じです。

100%←――――――――――――――→0%

絶対確実>蓋然性>可能性

 

少ない確率でも可能性はあると言えます。
それなりの確率がないと蓋然性があるとは言えません。
夏目漱石が授業で言った例では、「教壇で喋る講師が逆立ちする可能性はあるが、蓋然性はない。」というものがあります。

泉佐野市民会館事件、よど号ハイジャック記事抹消事件等の憲法判例で蓋然性が出てくるので、復習しておいて下さい。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「目次を作る、目次を使う勉強法」~元公務員講師のコラム~

  2. 「覚えることではなく、思い出すことができるかが大事」~元公務員講師のコラム~

  3. 「面接は目上の人とのコミュニケーション」~元公務員講師のコラム~

  4. 「官庁訪問について(第5回・完)」~元公務員講師のコラム~

  5. 「一点突破型志望動機は危うい」~元公務員講師のコラム~

  6. 「本試験で確信を持って解くこと」~元公務員講師のコラム~

  7. 「部分満点主義と部分合格点主義」~元公務員講師のコラム~

  8. 「イギリスの独特さ(人文科学・社会科学よもやま話) 後編」~元公務員講師のコラム~

  9. 「勉強仲間を作る」~元公務員講師のコラム~