「法律科目の学習の心構え」~元公務員講師のコラム~

教養試験の社会科学の法律や、専門試験の法律科目は大学で勉強するものであり、もともと難しい学問です。
人文科学等の高校で勉強するものとは違います。
授業で聞いている分には、半分くらいわかったらよしとして下さい。
その場ではわからなくても、最後まで聞いて振り返ったらこういうことかとわかる場合が多いです。

試験では、結局結論を知っているか知らないかが問われます。
しかし、結論丸暗記ではどこかで記憶の限界につきあたります。
そこで、「趣旨」(=条文の存在理由)も覚えておくのが遠回りのようで、近道です。
理想を言えば、趣旨を暗記した上で、原則と例外をいつも意識して下さい。

例外には例外を認めなければならないという必要性(must)と、例外を認めても構わないという許容性(can)が必ずあります。
論述試験が課されるのであれば、必要性と許容性を書いて下さい。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「自分の二十数年間を1時間で語る」~元公務員講師のコラム~

  2. 「正解は相対的(文章理解)」~元公務員講師のコラム~

  3. 「どの過去問集を使うか」~元公務員講師のコラム~

  4. 「過去問より大きなイノシシは出ない」~元公務員講師のコラム~

  5. 「過去問が目的、テキストは手段」~元公務員講師のコラム~

  6. 「覚えることではなく、思い出すことができるかが大事」~元公務員講師のコラム~

  7. 「自己の客観視」~元公務員講師のコラム~

  8. 「文章理解の英語を日本語だけで解く」~元公務員講師のコラム~

  9. 「どうせみんなできない」~元公務員講師のコラム~