四條畷市役所
- 所在地
- 大阪府
- 予算規模
- 約263億円(令和7年度一般会計当初予算)
- 職員数
- 366人(令和7年4月1日現在)
日本一前向きな市役所
日本一前向きな市役所を実現するため、様々な取り組みを進めています。

魅力・PRポイントはここ!
攻めの施策
「LINEを用いた市民からの道路損傷報告」、「住民票の写し等の証明書のコンビニ交付サービス」、「書かない窓口」、「電子投票」など市民が便利になる施策を実行しています。
シティプロモーション事業
四條畷市は、大阪市内から便利なアクセスでありながら、市の3分の2を占める北生駒山地に見守られ、暮らしの中にどこか懐かしい自然が息づくまちです。まちと自然、人と人とがほどよい距離でのびのびと過ごせるまちとして「市全体」が「自然体」でいられる環境を表現した「しぜんたい、しぜんたい」をブランドメッセージとして掲げています。
日本一受験しやすい環境
1次試験ではビデオ面接、2次試験ではWEB面接を実施し、「日本一受験しやすい環境」をめざし、受験者の利便性の向上を図っています。遠方にお住まいの方、在職中、育児中の方も受験しやすい環境づくりを行っています。
こんな方に来てほしい!
- やってみようを大切にする職員、やってみたいを応援する職員
- しっかり聴く職員、相手の立場で考える職員
- 役割を全うする職員、仲間と強調する職員
先輩職員からのメッセージ
都市整備部 建設整備課 事務職(建築)採用
私自身、「入庁できてよかった」という気持ちが日に日に強くなる日々を送っています。仕事で難しく感じる事もありますが、成長できる環境がここにはあります。そんな四條畷市役所で、みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
採用担当者より
四條畷市は人口約55,000人、市街地が東西に分かれて存在している比較的コンパクトな市です。職員数は比較的少ないですが、様々な業務に携わることができ、庁内での連携が取りやすく、確実に成長できる職場です。
また、働き方改革やICTの活用など、市民のサービス向上につながるものは、他市にない取組もどんどん取り入れており、進歩し続けています。
新しいことに挑戦したい方や重要施策に携わりたい方は是非チャレンジしてください!
試験の特徴
筆記試験について
事務・行政職試験
技術職・資格職試験
募集予定職種
- 一般行政・事務
- 土木
- 建築
- 社会福祉士
- 理学療法士
- 保育士
- 庁内DX担当
- ICT
受験資格
昭和51年4月2日~職種による
- 学歴要件なし
- 卒業見込み可
- 資格が必要な場合取得見込み可
採用の流れ
- エントリー8/12(火)~9/11(木)
- 1次試験・・・ビデオ面接 9/16(火)~9/24(水)
- 2次試験・・・適性検査・エントリーシート追加項目 10/2(木)~10/9(木)
個人面接(WEB) 10/18(土)・10/19(日)
- 3次試験・・・個人面接(対面) 11/1(土)・11/2(日)
待遇について
基本給 |
248,160円(大学卒)、234,960円(短大卒)、221,100円(高校卒)
令和7年4月現在 |
諸手当 |
扶養手当、通勤手当、住居手当、期末手当、勤勉手当 |
賞与 |
4.6か月 ※令和7年4月現在 |
休日休暇 |
土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
待遇・福利厚生 |
厚生会による各種福利厚生事業 |
勤務地 |
四條畷市役所 |
勤務時間 |
8:45~17:15 |
教育・研修制度 |
OJT、その他各種研修制度あり |
人事評価制度 |
あり |
資格取得支援制度 |
なし |
昨年の実施結果
令和6年5月試験
- 一般事務 5人
- 社会福祉士 4人
- 保健師 1人
- 土木 2人
- 手話通訳士 1人
- 任期付(ふるさと納税) 1人
- 任期付(文化財) 1人
- 任期付(窓口DX)代理級 1人
- 任期付(窓口DX)主査級 1人
令和6年9月試験
- 一般事務 6人
- 保育士・保育教諭 3人
- 土木 2人
令和7年1月試験
- 一般事務 2人
- 社会福祉士 1人
- 任期付(広聴担当)代理級 1人
その他データ
有給休暇の平均取得日数
12.6日(令和7年4月1日時点)
育児休業取得者数
男性3人、女性9人(令和7年4月1日時点)
ホームページを見る
地域を選択する
アーカイブ