泉大津市役所
- 所在地
- 大阪府
- 予算規模
- 約785億円(令和6年度当初予算)(企業会計を除く)
- 職員数
- 783人(令和6年4月1日現在)
特別な公務員試験対策が不要!日本一の毛布のまち
泉大津市の特色として、国内の毛布生産量の約90%以上を占める繊維産業が盛んで、人・もの・情報が集まる国際拠点港湾を有しています。
「人と人とが繋がり紡ぐ未来輝くまち」を目指し、全国の自治体や民間企業・市民を巻き込んだまちづくりを推進し、「官民連携」をキーワードに数々の企業や大学と連携しています。
魅力・PRポイントはここ!
コメ不足の事態を想定し、生産地と農業連携
食糧確保の困難を見据え、コメ不足の事態を想定。全国の農村地と連携し、独自のサプライチェーンを構築。
適正価格で買い上げ、学校給食などに安定してお米を供給。泉大津市が安定的な消費地として機能し、共存共生出来る連携を展開しています。
【全国初!】マタニティ応援プロジェクト
栄養価が高い「金芽米」10kgを、出産月まで毎月提供。栄養価の高いお米を食べることで、妊娠中の体調不良が軽減、過去4年間の平均と比較して赤ちゃんの体重が増加するなどの効果が実証されています。
図書館の概念をとっぱらう
“図書館は静かに”という固定観念を取り払い、会話・食事OKの『シープラ』を開館。
子ども連れでも気軽に楽しめる空間で『Library of the Year 2024』優秀賞を受賞しました。
こんな方に来てほしい!
市民の幸せとは何かを常に考え、未来に向けた新しい価値を創ることが市役所職員の役割であり、存在意義です。 そのために自分は何をすべきか、常に考え、学び、失敗を恐れず挑戦する、そういった行動に移せる志をもった人財を求めています。
先輩職員からのメッセージ
成長戦略課 事務職採用
本市では「官民連携」を推進したまちづくりを進めており、地域課題解決に向けて約40の企業や大学と連携しています。私の所属する成長戦略課では官民連携の一元的な窓口として、大学や企業と各部署間の調整を行っています。私は、入庁4年目ですが、大阪大学の「地域共創研究員(※)」として、大学や企業を巻き込みながら、新たな地域課題解決に取り組んでおり、若手でも挑戦する機会が豊富にあることが職場の魅力だと感じています。来年の春から皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
大阪大学のリソースを活用しながら、市の課題解決に繋がる研究テーマに関する事業の企画を行うもの。
秘書広報課 事務職採用
広報を担当しており、YouTubeでの市の情報発信をはじめ、市民や民間事業者の皆さんと協力した魅力発信の企画など、本市を知ってもらい、好きになってもらうために、さまざまな取り組みを行っています。本市は他の自治体とは一味違う、“泉大津市ならでは”の取り組みを数多く行っており、想いをもって仕事に打ち込むことで、自分の考えを体現でき、自分だからできた!と思える仕事ができる、やりがいのある職場です。
悩むこともありますが、先輩や同僚が必ず力を貸してくれます。魅力あふれる泉大津市で、ぜひ一緒に働きましょう。
採用担当者より
今年度から、全職種において教養試験、専門試験を廃止し、SCOA(能力適性検査)を初導入したことにより、公務員試験対策が不要になりました!
人物重視の選考です!泉大津市は受験者お一人、おひとりと真剣に向き合います!
インターンシップ・ボランティア等
インターンシップ情報
【令和7年度 いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)】
泉大津市では、若い世代がまちづくりに興味を持ち、考え、積極的に意見を伝えられる機会を創出するとともに、次世代を担う人材育成を目的として、令和2年度より、「いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)」を実施しています。
約9ヶ月間にわたり、実際のまちづくり事業に携わっていただきます。責任の伴う大変な活動ですが、ひとつの仕事をやりきった達成感や、活動をとおして得た自身の成長は、何ものにも代え難い財産になるはずです!
「自分自身を成長させたい!」 「まちづくりに挑戦したい!」「泉大津市に貢献したい!」と熱い思いを持った皆さんのご参加をお待ちしています☆
令和7年度 いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)募集ページ
令和7年度の募集は終了しました。
試験の特徴
筆記試験について
事務・行政職試験
技術職・資格職試験
その他の試験内容
- エントリーシート
- 個別面接
- 集団討論
- 適性検査
- エントリー動画(全職種対象)
- 実技試験(保育士のみ)
募集予定職種
- 一般行政・事務
- 土木
- 建築
- 社会福祉士
- 保健師
- 保育士
受験資格
- 「上級事務職A」5名募集
平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(22歳~25歳対象)
- 「上級事務職B」5名募集
平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人(26歳~35歳対象)
- 「保育士」8名募集
平成12年4月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許の両方を有する人又は令和8年3月31日までに取得見込みの人
- 「社会福祉士」2名募集
昭和50年4月2日以降に生まれた人で、社会福祉士の資格を有し、令和7年4月1日現在において、社会福祉士としての実務経験が5年以上ある人
- 「保健師」2名募集
昭和50年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格を有し、令和7年4月1日現在において、保健師として、保健指導、健康管理、乳幼児健診・家庭訪問等の実務経験が5年以上ある人
- 「土木職」3名募集
昭和50年4月2日以降に生まれた人で、行政機関や民間企業等において、土木施設の企画、計画、設計、積算、施工管理等の実務経験が5年以上ある人
- 「建築職」2名募集
昭和50年4月2日以降に生まれた人で、行政機関や民間企業等において、建築物の新築工事や修繕・改修工事等の設計、工事監理、建築物の確認検査等の実務経験が5年以上ある人
- 高卒
- 専門学校卒
- 短大卒
- 大卒
- 経験者
- 卒業見込み可
- 資格が必要な場合取得見込み可
職種による
採用の流れ
受験申込・・・
泉大津市ホームページからのインターネット申込み
上級事務職A・B・保育士
社会福祉士・保健師・土木職・建築職
受付期間・・・
- 上級事務職A・B・保育士
令和7年5月12日(月)午前9時~令和7年6月2日(月)午後5時保育士を再募集します。(再募集期間:令和7年6月10日(火曜日)午後5時まで)
- 社会福祉士・保健師・土木職・建築職
令和7年5月19日(月)午前9時~令和7年6月30日(月)午後5時
採用の流れ・・・
・上級事務職A・B・保育士
- 1次試験・・・
・SCOA(能力適性検査)
令和7年6月15日(日)午前10時開始(午前9時40分集合)
※今年度より、教養筆記試験・専門試験を廃止し、SCOA(能力適性検査の一種で、民間企業の採用活動にも多く導入されています。より公務員試験対策が不要になりました。)
・エントリー動画
※エントリーシートなどの文字だけでは伝わらない受験者の自然な個性を表現できる「エントリー動画」を採用試験に導入しています。
- 2次試験・・・集団討議面接、個人面接(上級事務職)(令和7年7月16日~18日のうち本市が指定するいずれか1日実施予定)
- 3次試験・・・個人面接(令和7年8月4日、5日、8日のうち本市が指定するいずれか1日実施予定)
- 最終合格・・・令和7年8月中旬から下旬頃を予定
・社会福祉士・保健師・土木職・建築職
- 1次試験・・・
・SPI3(総合適性検査)
令和7年6月23日(月) から令和7年7月14日(月)まで
上記の期間内で都合の良い日を選択し受験してください。
・エントリー動画
※エントリーシートなどの文字だけでは伝わらない受験者の自然な個性を表現できる「エントリー動画」を採用試験に導入しています。
- 2次試験・・・個人面接(令和7年8月4日、5日、8日のうち本市が指定するいずれか1日実施予定)
- 最終合格・・・令和7年8月中旬から下旬頃を予定
待遇について
基本給 |
大学卒 248,160円~
短大卒 234,960円~
いずれも地域手当(10%)を含んだ額です。
扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて別途支給されます。
経歴に応じて一定の基準により加算があります。
|
諸手当 |
扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、通勤手当等 |
賞与 |
年4.6ヶ月分(6月・12月/年2回) |
休日休暇 |
年間休日120日、完全週休二日制(土日)、夏季休暇、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年ごと)など |
待遇・福利厚生 |
福利厚生サービス「リロクラブ」、各種健康診断、人間ドック受診など |
勤務地 |
泉大津市役所本庁舎等(原則として、泉大津市内) |
勤務時間 |
原則として、8:45~17:15(休憩45分間) |
教育・研修制度 |
あり |
人事評価制度 |
あり |
資格取得支援制度 |
あり |
昨年の実施結果
2025年度 採用人数
- 上級事務職 6名
- 社会福祉士 2名
- 保健師 2名
- 建築職 1名
- 保育士 8名
- 管理栄養士 1名
その他データ
有給休暇の平均取得日数
12.6日(2023年度)
問合せ先
泉大津市役所市長公室人事課
TEL:0725-33-1131
ホームページを見る
地域を選択する
アーカイブ