奈良県庁

奈良県庁
所在地
奈良県
予算規模
約5,500億円(令和4年度当初予算)
職員数
16,537人(令和3年4月1日現在)

“自分”を生かせる仕事、いろいろ。

奈良県の仕事は、多種多様です。技術職であってもデスクワークをすることもあれば、行政職であっても現場に出ることもあります。様々な部署で多彩なスキルを身につけ、一緒に奈良県をもっと良くできる仲間を募集します!

魅力・PRポイントはここ!

奈良県職員業務案内 “自分”を生かせる仕事、いろいろ。

多様な業務に従事する、多彩な職員たち。

「もっと良くなる奈良県」の実現に向けた取組結果として、県立病院の整備、幹線道路の整備、工場誘致の進展、 障害者を含む雇用の増加、ホテル数の増加など、様々 な分野で、その成果が現れてきています。
令和4年度は、リニア中央新幹線「奈良市附近駅」の設置と関連す る事業の実現を基軸にして、これからの奈良県政発展を目指します。

理系の知識を生かす、幅広い活躍の舞台

奈良県では、多くの技術系職員が様々なフィールドで活躍しています。経済の活性化・くらしの向上の基盤となる効率的な道路・河川整備を進める土木分野、奈良の魅力ある風土をいかしたまちづくりを進める建築分野、奈良らしい農・畜産業の推進・林業の振興を図る農林・畜産分野、奈良に縁のある漢方薬のサービス拡大推進する薬学分野など、幅広い理系の知識、斬新なアイディア、才能を存分に生かせる舞台が整っています。

奈良県職員が様々なフィールドで活躍

こんな方に来てほしい!

奈良県をより良くしたい!と思っている方にぜひ来ていただきたいです。

奈良県庁では、各人の能力を生かすことのできる様々な業務に携わることができます。
自身の能力やスキル、経験を生かして奈良県をもっと発展させたい!という奈良県への「熱意」溢れる方をお待ちしています!

先輩職員からのメッセージ

土木職 業務紹介

公務員土木職として働く魅力ややりがいなどについて紹介しています!

建築職 業務紹介

公務員建築職として働く魅力ややりがいなどについて紹介しています!

「土木」分野について 業務紹介

令和4年度のⅠ種試験「土木」分野についての説明動画はこちら!

採用担当者より

県庁の仕事って具体的に何だろう?と思っている方も多いと思います。職種ごとの業務については、業務案内パンフレットをご覧ください。世間の注目を浴びるような華やかな仕事は少ないかもしれませんが、県民の皆さまの日常生活を支える大切な仕事ばかりです。そんな“舞台裏の大道具担当”のような仕事には(意外と)やりがいが詰まっています!
一緒に働いてみませんか?皆さまに試験会場でお会いできるのを楽しみにしています!

試験の特徴

筆記試験について

事務・行政職試験
  • 専門科目
  • 教養科目
技術職・資格職試験
  • 専門科目
  • 教養科目
  • SPI試験

その他の試験内容

  • 面接カード
  • 個別面接
  • 集団面接
  • グループワーク
  • 適性検査
  • プレゼンテーション面接
  • 小論文
  • 専門性確認シート(一部の試験のみ)

募集予定職種

  • 一般行政・事務
  • 学校事務
  • 電気
  • 機械
  • 土木
  • 建築
  • 化学
  • 農学
  • 林学
  • 薬学
  • 造園
  • 警察事務
  • 薬剤師

受験資格

受験資格は採用試験ごとに異なります。
詳細については、奈良県人事委員会事務局ホームページでご確認ください。

【参考:採用試験ごとの年齢要件】
  • Ⅰ種試験(技術系チャレンジ型):
    採用時22歳~40歳
  • Ⅰ種試験:
    採用時22歳~29歳/24歳~35歳
  • Ⅱ種試験:
    採用時18歳~21歳/18歳~40歳
  • 小・中学校事務職員採用試験:
    採用時18歳~21歳/22歳~40歳
  • 社会人経験者採用試験:
    採用時30歳~40歳/35歳~45歳
  • 高卒
  • 専門学校卒
  • 短大卒
  • 大卒
  • 経験者
  • 学歴要件なし
  • 卒業見込み可
  • 資格が必要な場合取得見込み可

採用の流れ

試験内容は採用試験ごとに異なります。
詳細については、奈良県人事委員会事務局ホームページでご確認ください。

【参考:Ⅰ種試験(技術系チャレンジ型)の場合】
  1. 1次試験・・・①基礎能力検査(SPI3)、適性検査
    ②専門性確認シートの提出
  2. 2次試験・・・個別面接2回
【参考:Ⅰ種試験の場合】
  1. 1次試験・・・①教養試験、専門試験(行政B以外)、論文試験、適性検査
    ②集団面接(資格職(薬剤師)はなし)
  2. 2次試験・・・個別面接(行政Bは個別プレゼンテーション面接)

待遇について

基本給

■総合職・警察行政職 202,097円
■資格職 215,485円

令和3年4月1日採用の場合の初任給(月額)

大学新卒で、奈良市内勤務の場合の地域手当を含む。

職務経験のある方や大学院を修了している方には加算される場合があります。

諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当などが条件により支給されます。
賞与 年2回支給されます。令和3年度の実績は、年間4.25か月分でした。
休日休暇

■休日
日曜日、土曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)。
ただし、勤務地によっては変則時間勤務や日曜日、土曜日又は祝日が勤務となる場合があります。

■休暇
・有給休暇:年間20日間(採用初年度は、採用日により異なる。)
・特別休暇:夏季休暇、病気休暇、介護休暇、ボランティア休暇など

待遇・福利厚生

■健康管理
定期健康診断(年1回)、健康相談、メンタルヘルスカウンセリングなどを実施しているほか、人間ドック受診に対する助成制度があります。

■給付・貸付
病気、けが、出産、災害などに対する給付制度のほか、生活資金や住宅資金などの貸付制度があります。

勤務地 原則として奈良県内です。ただし、本人の能力、希望等に応じて県外勤務の可能性があります。
勤務時間 原則として8:30~17:15(休憩1時間を含む。)です。
教育・研修制度

■職位基本研修
(新規採用職員研修、採用3年目職員研修、中堅職員研修、新任係長研修など)

■能力開発研修
(自治体法務、プレゼンテーション、インバスケット、クレーム対応など)

■その他の研修
(子育て支援研修、女性職員キャリア支援研修、派遣研修など)

人事評価制度 年2回実施

昨年の実施結果

令和3年度 合格人数

○令和3年度採用Ⅰ種試験の採用予定職種と最終合格者数
(最終合格者数は、追加募集を含む。)

<総合職>
  • 行政A 74人程度(79人)
  • 行政B 10人程度(11人)
  • 総合土木 43人程度(12人)
  • 造園 2人程度(2人)
  • 建築 17人程度(6人)
  • 設備 7人程度(4人)
  • 化学 3人程度(3人)
  • 農学 6人程度(7人)
  • 林学 4人程度(4人)
<警察行政職>
  • 警察行政 3人程度(3人)
<資格職>
  • 薬剤師 9人程度(9人)

上記以外の試験結果については、奈良県人事委員会事務局ホームページでご確認ください。

その他データ

平均年齢

一般行政職42.4歳
(令和3年4月1日現在)

男女比

《全職種・全体》
男性58.8%、女性41.2%
(令和3年4月1日現在)

《全職種・20歳~25歳》
男性50.3%、女性49.7%
(令和3年4月1日現在)

有給休暇の平均取得日数

11.5日
(教育委員会及び警察を除く。令和2年実績)

育児休業取得者数

男性18人、女性90人
(教育委員会及び警察を除く。令和2年度実績)

問合せ先

〒630-8113
奈良市法蓮町757
奈良県人事委員会事務局 任用審査課
TEL:0742-20-4430

ホームページ

ホームページを見る

地域を選択する

アーカイブ