- 所在地
- 神奈川県横浜市中区日本大通1
- 予算規模
- 約4兆1,944億円(令和2年度当初予算)
- 職員数
- 35,950名(平成31年4月現在)(教育部門・警察部門等を含む)
「コミュニティの再生・活性化による笑いあふれる100歳時代」の実現に向けた新たな取組みを推進しています。

魅力・PRポイントはここ!
「いのち輝くマグネット神奈川」の実現!!
行ってみたい、住んでみたい、人を引きつける魅力あふれる神奈川
地域の魅力を最大限に生かし、人々が何度も訪れてみたい、住んでみたいと思うような、人を引きつける神奈川づくりを進めます。
いのちが輝き、誰もが元気で長生きできる神奈川
災害や犯罪から県民のいのちを守るとともに、病気にならない取組みを進め、県民のいのちを輝かせ、誰もが元気で長生きできる神奈川づくりを進めます。
県民総力戦で創る神奈川
県民、NPO、企業、団体、市町村などと情報や目的を共有しながら、神奈川の総力を結集し、新たな政策をともに創り、それを全国の先駆けとなる「神奈川モデル」として発信します。
こんな方に来てほしい!
求める人物像
・自らの仕事に誇りを持ち、誠実に職務を遂行する
・県民や市町村等の声を聴き、思いを感じ、連携・協力できる
・時代や社会の動きを先取りし、前例にとらわれない
・現場から課題を見つけ出し解決する
・高い専門性を備え、ねばり強く課題に取り組む
・よき社会人として地域に貢献する
チャレンジ精神にあふれ、アグレッシブに行動できる方、お待ちしています!
先輩職員からのメッセージ
厚木県税事務所 行政職採用
試験勉強は大変で他人と比べてしまうこともあると思いますが、自分が楽しいと思える仕事に就職できるよう願っています。神奈川県を盛り上げるために一緒に働ける日を楽しみにしています!
藤沢土木事務所 技術職(総合土木)採用
就職活動で一番大事なことが情報収集だと思います。どういった仕事が自分に合うのか、何から始めたらいいのか不安に思う感情は就職活動をしている人なら誰もが抱いていることです。どれだけ情報収集ができるかで不安も解消され、逆に心に余裕が生まれてくると思います。
インターンシップ等(神奈川でも開催しています。)を通して実際の職場の空気感を体験するのも重要な活動の一つです。どんな情報でも仕入れて無駄になることはないので積極的に収集していきましょう!
採用担当者より
魅力あふれる神奈川づくりを進めるには、新しい感性、若い力が必要です。
神奈川県では、職員のアイデアを施策化する政策提案制度など、職員のやる気にこたえるシステムもあり、若手職員が活躍しています。
また、オフィス改革やテレワークの推進、幹部職員によるイクボス宣言など、働き方改革にも全力で取り組んでいます。
ワーク・ライフ・バランスを実現しながら、いきいきと高いモチベーションを持って神奈川県職員として活躍してみませんか。アグレッシブな発想と行動力を持った方、共にこれからの神奈川を創り上げていきましょう!
試験の特徴
筆記試験について
事務・行政職試験
技術職・資格職試験
※技術職は専門試験のみ。
募集予定職種
- 一般行政・事務
- 学校事務
- 警察事務
- 農政技術(農業)
- 農政技術(森林)
- 土木
- 建築
- 環境技術
- 機械
- 電気
- 福祉
- 司書
- 管理栄養士
- 薬剤師
- 獣医
- 保健師
- 栄養士
受験資格
Ⅰ種試験
平成2年4月2日~平成11年4月1日生まれ
※このほか、免許資格職職員採用試験は試験区分によって受験資格が異なります。
採用の流れ
試験の申込みは、申込期間中に神奈川県職員採用ホームページ
からインターネットで行ってください。
- 2020年度採用試験
●1種試験(行政(秋季チャレンジ)及び総合土木(秋季技術職)を除く。)
申込み(インターネット)4月27日(月)~5月11日(月)
- 1次試験 6月28日(日)
- 2次試験 7月13日(月)~8月25日(火)
- 最終合格発表 9月4日(金)
- ●1種試験(行政(秋季チャレンジ)及び総合土木(秋季技術職))
●免許資格職試験(福祉職(第2回))
申込み(インターネット)9月4日(金)~9月18日(金)
- 1次試験 10月25日(日)
- 2次試験
行政(秋季チャレンジ)及び総合土木(秋季技術職)11月16日(月)~12月3日(木)
福祉職(第2回)12月7日(月)~11日(金)
- 最終合格発表
行政(秋季チャレンジ)及び総合土木(秋季技術職)12月11日(金)
福祉職(第2回)12月18日(金)
待遇について
基本給 |
(2020年4月1日現在) 試験の種類 1種 大卒の場合 月給約211,000円 (大学院修士課程修了の場合 月給約225,000円) 免許資格職 福祉職(大卒)の場合 月給約217,000円 司書A(大卒)の場合 月給約211,000円 管理栄養士(大卒)の場合 月給約211,000円 薬剤師(大卒)の場合 月給約232,000円 獣医師(大卒)の場合 月給約232,000円 保健師(大卒)の場合 月給約211,000円 栄養士(短大卒)の場合 月給約194,000円
※この額には地域手当が含まれています。また、民間企業のボーナスに相当する期末・勤勉手当が支給されるほか、職員の家族状況や勤務形態等により、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。
|
諸手当 |
扶養手当・住居手当・通勤手当・時間外勤務手当など |
賞与 |
年2回(6月、12月) |
休日休暇 |
週休2日制。1年につき20日(4月1日採用の場合は15日)の年次休暇のほか、療養休暇、慶弔休暇、夏季休暇、介護休暇などがあります。 全職種を対象に、子育てに関する各種支援制度(育児休業制度等)が整備されています。 出産休暇、育児休暇、育児参加休暇、子の看護休暇、育児休業・部分休業、特別休暇など。 |
待遇・福利厚生 |
共済制度(健康保険・年金・貸付)の運営や健康管理のための事業を実施しています。 スポーツ施設、宿泊施設、文化施設、映画館などの利用割引があります。 |
勤務地 |
県庁本庁舎:横浜市中区、出先機関:県内各地 |
勤務時間 |
月曜日~金曜日 8:30~17:15(休憩時間12:00~13:00) 1週間当たりの勤務時間は、38時間45分です。 ※これは、一般的な例で、所属や職務によっては変則勤務の場合があります。 |
教育・研修制度 |
採用から10年目までに、集中的に能力向上を図る機会を設けています。 職員キャリア開発支援センターで実施する集合研修や各部局が実施する専門研修、職場内研修(いわゆるOJT)など様々な機会を提供し、受講機会を確保することで、職務遂行に必要な知識・能力・技能の向上を図っています。 ●新採用職員研修 県職員として必要な知識・技術・技能を学ぶとともに、人脈を広げたり同期職員との情報交換など、重要な交流の場としても大いに活用されています。 前期集合研修(4月)、後期集合研修(1月頃)等に分けて実施します。 ●キャリア研修 採用5年目(初期キャリア研修)や採用10年目(中期キャリア研修)など、節目での研修を実施します。 ●パワーアップ研修 自分の強みを伸ばし、弱みを克服するために、法制執務などの共通実務研修や思考力、情報活用力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力などの基本能力を伸ばすための研修を実施します。 ●政策形成研修 座学や演習を通じた政策形成能力向上のための研修を実施します。 ●派遣研修 自治大学校、民間企業及びNPO法人などで、県行政の課題の研究や、県庁以外の組織の取組みを体験的に学ぶ、派遣研修制度があります。 |
昨年の実施結果
2019年度 合格者人数
行政 255名(秋季チャレンジ含む)
技術職
農政技術(農業) 8名、農政技術(森林) 8名、水産 1名(※)、総合土木 29名(秋季技術職含む)、
建設技術(建築) 7名、環境技術(旧試験区分「化学」) 5名、機械 3名、電気 0名
※2020年度は水産の募集はありません。
免許資格職
福祉職 45名(第2回含む)、司書A 4名、管理栄養士 1名、薬剤師 7名、獣医師 12名、
保健師 16名、栄養士(短大卒程度) 6名
その他データ
問合せ先
神奈川県人事委員会事務局総務課
〒231-0023 横浜市中区山下町32
電話 045-651-3245
ホームページを見る