「数字を書くと、具体的になる」~元公務員講師のコラム~

面接カードの記載で、抽象論に終始する人は数字を書いてみるといいと思います。
単に、コンビニでアルバイトしたでなく、2年間週4日1日3時間、アルバイトが7人いるコンビニでアルバイトした、と書くと記述が具体的になります。
趣味・特技のところでも、単に読書と書くのでなく、1月に1冊新書を読むと、数字を書けば具体的になります。

単なるテクニックですが、数字で考えれば面接官も想像しやすいので、よいのではないかと思います。
私も面接カードで海外旅行と書くのではなく、9カ国88日間にわたる個人旅行と書きました。

普段の勉強でも、数字で考えたいです。テキスト1ページ読むのに何分かかっているか、過去問1問こなすのに何分かかっているか、シビアに数字化していきましょう。
1時間あたり何ページこなしているか、何問こなしているかも測定しましょう。
1週間にできる総勉強時間を想定して、1週間で何ページ、何問こなせるかを把握しましょう。
本試験までの総時間を計算して、今日何ページ、何問こなさなければいけないのか、逆算しておきましょう。
数字とうまくつきあいましょう。

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「web受講の注意点」~元公務員講師のコラム~

  2. 「集団討論で司会役を務めるべきか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「計画は数えられる形で」~元公務員講師のコラム~

  4. 「能力ではなく、熱意の差」~元公務員講師のコラム~

  5. 「ロジとサブ」~元公務員講師のコラム~

  6. 「六法は必要か」~元公務員講師のコラム~

  7. 「過去問より大きなイノシシは出ない」~元公務員講師のコラム~

  8. 「正解は多数派の中にいる」~元公務員講師のコラム~

  9. 「人間力は試験に影響するか」~元公務員講師のコラム~