「知識の量と質の関係」~元公務員講師のコラム~

択一試験に関する話をします。
一般的には、たくさん知れば知るほど、問題が解けるような気がします。勉強する時間が増えれば増えるほど、右肩上がりで点数も増えるものと思われます。量と質は正比例する、と言えそうです。
しかし、現実は違います。特に、昨年残念な結果で、今年再チャレンジしている受験生の方等は、「伸び悩み」「天井」があるのではないでしょうか。右肩上がりではなくて、右肩下がりなのです。量が増えても、質は低下しているのです。

量と質が正比例しない、と考えられる理由としては2つあります。

一つ目は、量の側面でメリハリがなくなる、ということです。
例えば、授業初日のテキストと授業後のテキストを考えて下さい。わざわざテキストを全部読むのは、量を増やしていて、「初日のテキスト」を読むようなものです。
講師がせっかく「絞った」のに、わざわざ「広げている」のです。

二つ目は、質を確実性と言い換えて、確実性が失われている、ということです。
記憶量には一定の限界があり、量を広げると、それだけ一つ一つの知識の精度が落ちます。重要な知識とそうでない知識が混在し、すべてがあいまい化します。

前にも書きましたが、100のあいまいな知識より10の確実な知識、絞って繰り返すという勉強が大事になってきます。
確かにある程度の量は必要なのですが、質が疎かになっていないかというのは、いつも気をつけて下さい。

質とは、知識間の相互のつながりや、思い出す速さ、理由付け、図表による整理、場合によっては語呂合わせ等です。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「受験生にお勧めのお菓子」~元公務員講師のコラム~

  2. 「過去問の使用用法上の注意」~元公務員講師のコラム~

  3. 「数的処理で合否が決まる、他の科目で順位が決まる」~元公務員講師のコラム~

  4. 「私の面接カード (25年前、外務I種)」~元公務員講師のコラム~

  5. 「過去問は読み物」~元公務員講師のコラム~

  6. 「試験めし」~元公務員講師のコラム~

  7. 「全体合格点主義と部分満点主義」~元公務員講師のコラム~

  8. 「今日出せない本気は、明日も出せない」~元公務員講師のコラム~

  9. 「合格者も苦しい」~元公務員講師のコラム~