福井県警察

所在地
福井県
職員数
約2,000人(警察官1,700人、職員300人)

夢を形に、誇りを胸に

私たち福井県警察職員は、安全で安心な福井の実現を目指し、一人ひとりが誇りを胸に、今この瞬間に起きている事件、事故に立ち向かっています。
警察官に特別な技能は必要ありません。
憧れた警察官という「夢」を今、形にしませんか?

魅力・PRポイントはここ!

福井県警察 正義を追求する

正義を追求する

警察の仕事は、「悪を排除し、ルールを守る」正義を追求する仕事です。日々、DVや児童虐待、わいせつ行為、特殊詐欺など子どもや女性、高齢者などが被害に遭う事件が発生しています。このような悪を許さない強い気持ちがあれば十分です。正しいと胸を張って言える仕事を純粋な気持ちで行うことができます。

身近な人を護る

身近な人を護る、助ける仕事です。警察には、犯人の逮捕や違反の取締りだけでなく、犯罪を起こさせないためのパトロール活動や子どもの見守り活動、迷い子・行方不明者の発見・保護、災害救助活動など社会に貢献できる仕事がたくさんあります。「誰かを守りたい」という純粋な気持ちがある方は、警察の仕事に向いています。警察は、悪に立ち向かい、善良な県民の方々から頼りにされる存在です。

福井県警察 身近な人を護る
福井県警察 人々の痛みに寄り添う

人々の痛みに寄り添う

人々の痛みに寄り添う仕事です。警察は、犯罪や事故などの被害の直後から被害に遭われた方に接する、最も身近な機関です。警察は、一刻も早く犯人を検挙するために全力を尽くすと同時に、犯罪や事故などの被害に遭われた方やそのご家族に寄り添い、サポートを行います。犯人を検挙した後も、被害に遭われた方々の精神的・経済的な負担を少しでも軽減するために活動しています。

性別を問わず、みんなが活躍できる

性別を問わず、個性を活かして働くことができる多様なフィールドがあります。
県警では、多数の女性警察官が活躍しています。特に、性犯罪やDV・ストーカーなど女性が被害者になりやすい現場では、被害者の心に寄り添う女性の力が求められます。能力次第で昇任できる環境や、仕事と育児を両立するためのサポート体制、ワークライフバランスへの取組を推進し、全職員が生き生きと活躍できる環境づくりに取り組んでいます。

福井県警察 性別を問わず、みんなが活躍できる
福井県警察 最大の武器は、日本一のチーム力

最大の武器は、日本一のチーム力

警察は『ひとつのチーム』です。その中に警察署、捜査本部、警備部隊など様々なチームがあり、時には県や国を超えたチームになります。相手を上回るチーム力で戦うからこそ強いのです。暴力団を追放する、交通事故をなくすといった難しい取組も、県民のみなさんと力を合わせて「福井の安全と安心を守る」という同じ目的を持って活動します。県民と共に歩みながら、社会に貢献していることを実感できる仕事です。

こんな方に来てほしい!

  • 世のため、人のために役に立ちたいという方
  • 悪いことは許せないという熱い気持ちがある方
  • 「チームのために、チームとともに」働くことができる方
  • 思いやりと優しさを持った方
  • ルールを尊重し、それを守ることができる真面目な方

先輩職員からのメッセージ

福井県警察 警察学校

警察学校

警察学校に入る前は、毎朝のトレーニングや授業に ついていけるかなど不安でした。しかし、信頼できて、一緒にいると元気になれる同期生と出会え、その存在が、訓練が辛くても頑張れる心の支えとなりました。今は不安なことが多いかもしれませんが、気持ちを強く持って、将来一緒に福井を守りましょう。

福井県警察 警察署地域課(交番)

警察署 地域課(交番)

警察官として時には過酷で辛い場面や高い壁にぶつかるかもしれませんが、「困った人を助けたい」という熱く強い気持ちがあればやり遂げること ができます。事件や事故を未然に防いだり被害者から笑顔で感謝された時の達成感は、他の仕事ではなかなか味わえません。熱い気持ちと強い正義感を持つ皆さんと働ける日を楽しみにしています。

福井県警察 生活安全部

生活安全部

少年係員として、少年の心身に有害な影響を及ぼす福祉犯事件捜査等を主に担当し、少年の健全育成を目的とした捜査業務を行っています。担当した少年から、取調べの中で「こんな自分を変えて更生したい」という意欲のある言葉が聞けたり、捜査終了後に「仕事頑張ってます」と元気で充実した様子が聞けた際にはやりがいを感じます。困っている人を助けたい、大好きな街を守りたいという志を持つ方々と働けることを楽しみにしています。

福井県警察 刑事部

刑事部

ある事案で、被害者のケアをすることになり、事件解決後、「あなたに話を聞いてもらってよ かった。ありがとう。」と感謝の言葉を頂いた時、やりがいとともに警察官としての誇りを感じました。現在は刑事課員として「被害者の 方の心に寄り添う」気持ちは絶対に忘れないように職務に励んでいます。福井県の治安を守る仕事は決して簡単なことではありませんが、県民の心に寄り添い、県民 の笑顔を守るのは、警察官だからこそできる仕事です。

福井県警察交通部

交通部

私は、幼いころに交通安全教室で、安全指導してくれた警察官の姿に憧れを抱き、警察官を志しました。現在、白バイ隊員として交通違反取 締りをはじめとした交通事故抑止活動に取り組んでいます。自分自身が最前線に立ち、大切な人を守る仕事が警察官です。一緒に福井の安全安心な未来を守りましょう。

福井県警察 警備部

警備部

多発する自然災害に対応し、現場で救助活動にあたる機動隊員の姿を見て、私もこのような仕事がしたいと強く思い、警察官を目指しました。警察官になり、災害現場に出動した際の責任は重大ですが、「県民の命を守る」仕事であることを実感しています。また、出動した現場で、県民の方々から「ありがとう。」と感謝の言葉をかけて頂いた時には、警察官としてのやりがいを感じました。私たちと一緒に福井の安全安心を守っていきましょう。

福井県警察 警察行政職員

警察行政職員

生まれ育った自然豊かで人情味のある福井の土地で、これからも県民が安全安心に生活できるよう貢献したいと思い、警察組織の一員として活躍できる警察行政職員を目指しました。警察署の会計課では、庁舎や物品の管理、旅費の精算、遺失物業務などを担当しています。警察官と共に警察行政職員として、県民の安全安心を守るという責務を担っていることに誇りを持っています。また、警察組織の迅速丁寧な職務遂行を可能にするため、常に幅広い視点からサポートしていくことに、使命感を持って 日々取り組んでいます。

採用担当者より

●説明会・採用情報

Twitter 福井県警察採用プロジェクトチーム@FPP_saiyo_pt

●問い合わせ

警察職員採用フリーダイヤル 0120-207-110
採用相談メール kenkeisaiyou@police.pref.fukui.lg.jp

インターンシップ・ボランティア等

インターンシップ情報

【試験概要】
福井県警察官(A・B区分、武道指導)・職員Ⅰ種(警察行政、生物、物理)、就職氷河期世代対象・障がい者対象とした職員(警察行政)採用試験の概要が公開されました!
ホームページ等で、採用予定人数や申込受付期間についての詳細をご確認ください!

★説明会情報

【常時開催】おいでや365
福井県警察本部で常時開催している個別の採用相談室です。
ご利用の際は、採用HPの「お問い合わせ」→「福井県警採用相談室“おいでや365”」をよくご覧いただき、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
(庁舎見学等も可能ですので、お気軽にご相談ください。)

  • 電話申込み
    採用フリーダイヤル 0120-207-110(フレッシュなけいさつかん)
    「おいでや365の申込み」の旨をおっしゃっていただきますと、その場で予約させていただきます。
  • 電子メール申込み
    採用メールアドレス kenkeisaiyou@police.pref.fukui.lg.jp

試験の特徴

筆記試験について

  • 専門科目
  • 教養科目

その他の試験内容

  • 個別面接
  • 適性検査
  • 小論文
  • 体力検査

募集予定職種

  • 警察官
  • 警察官(武道)
  • 警察行政職員
  • 警察行政職員(生物)
  • 警察行政職員(情報処理)

受験資格

  • 高卒
  • 専門学校卒
  • 短大卒
  • 大卒
  • 卒業見込み可
●職員Ⅰ種(警察行政・生物)

次のいずれかに該当する者

  1. 1989(平成元)年4月2日から2002(平成14)年4月1日までに生まれた者(学歴は問いません。)
  2. 2002(平成14)年4月2日以降に生まれた者で、大学(短期大学を除き、人事委員会が同等と認めるものを含む。)を卒業した者または2024(令和6)年3月31日までに卒業見込みの者
●警察官A区分

1993(平成5)年4月2日以降に生まれた者で、大学(短期大学を除き、人事委員会が同等と認めるものを含む。)を卒業した者または2024(令和6)年3月31日までに卒業見込みの者

●警察官B区分

1993(平成5)年4月2から2006(平成18)年4月1日までに生まれた者(大学(短期大学を除き、人事委員会が同等と認めるものを含む。)を卒業した者及び2024(令和6)年3月31日までに卒業見込みの者を除く。)

採用の流れ

【警察官】

  1. ◆第1次試験
    教養試験(択一式)、適性検査1
  2. ◆第2次試験
    論文試験、身体的条件検査、体力試験(握力、上体起こし、反復横とび、20mシャトルラン、立ち幅とび)、口述試験(個別面接)、適性検査2
  3. ◆第2次試験合格(採用候補者名簿記載)
  4. ◆選考(個別面接)
    採用候補者名簿に記載された方の中から採用者が決定されます。
  5. ◆採用

待遇について

基本給

【初任給】
(R5.4月現在 前職歴等が無い場合の見込み)
警察官(大卒):21万2,000円
警察官(高卒):18万1,100円
行政職(大卒):19万1,700円
行政職(高卒):16万4,100円

諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、勤務に応じた特殊勤務手当など
賞与 【昇給】原則として年1回
【賞与】期末・勤勉手当(ボーナス)
休日休暇

【毎日制勤務】
4週8休(4週間の期間に8日の休日)、祝日、年末年始

【交代制勤務】
3週6休(3週間の期間に6日の休日)

そのほか、年次有給休暇(20日)、特別休暇(夏季、結婚、出産など)、介護休暇、病気休暇、育児休業など
待遇・福利厚生 公舎(職員用住宅)整備、保険や私的年金等各種支援制度
勤務地 福井県警察本部、県内11警察署など
勤務時間

【毎日制勤務】
AM8:30~PM5:15、休憩あり
(1週間 38時間45分勤務)

【交替制勤務】当番・非番・公休のローテーション
1日目当番(AM9:00~翌AM9:00、休憩あり)
2日目非番(当番明けに帰宅)
3日目公休(休日、7回中1回は日勤(AM9:00~PM5:45))
(1週間 38時間45分勤務)
教育・研修制度 警察学校での初任教養(大卒6か月間、高卒10か月間)があります。
その後も警察官・職員が確実にステップアップできるように様々な教養・研修を行っています。
人事評価制度 目標管理制度を取り入れた人事評定制度を導入しており、評価項目を能力と業績に分けて評価します。
資格取得支援制度 公的資格を取得する際の助成があります。

昨年の実施結果

2022年 採用人数

  • 警察官A30名
  • 警察官B25名
  • 警察行政職員12名

その他データ

男女比

【警察官】 女性 11.5%(令和5年4月)

【一般職員】 女性 54.9%

有給休暇の平均取得日数

年次休暇 12.8日(令和4年)
夏季休暇 5.0日

育児休業取得者数

女性職員の育児休業取得率 100%
男性職員の配偶者出産休暇取得率 100%
(令和4年度)

問合せ先

警察職員採用フリーダイヤル 0120-207-110
採用相談メール kenkeisaiyou@police.pref.fukui.lg.jp

ホームページを見る

地域を選択する

アーカイブ