広島県水道広域連合企業団
- 所在地
- 広島県
- 予算規模
- 約537億円(令和7年度当初予算)
- 職員数
- 321人(令和7年4月1日現在)
広島のライフラインを支える技術系公務員になりませんか?
私たちと一緒に、水道を取り巻く様々な課題に果敢に「挑戦」し、持続可能な社会の実現に向け、広島の暮らしと仕事を支え、広島から日本を、そして世界を変えていく、志のある仲間を心からお待ちしています。

魅力・PRポイントはここ!
広島の暮らしを支える、技術で地域に貢献する仕事
広島の暮らしを支える水道事業は、地域貢献と社会インフラの要です。専門性の高い技術職として、安全で安定した水の供給を担い、水道DXなど先進技術にも挑戦できます。持続可能な未来を共に築いていけるやりがいのある仕事です!
技術を磨き、未来をつくるキャリア
水道技術職として、機械・電気・情報通信・土木など幅広い分野で専門性を高められます。研修やOJT、現場経験を通じて実践力を養い、資格取得支援制度でスキルアップも可能です。成長を実感できる環境が整っています。
多様な休暇制度で実現する理想のワークライフバランス
年間休日120日以上、テレワーク制度、育児・介護休業制度、多様な休暇制度など、職員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。仕事とプライベートの両立を支援する環境が整っています!
こんな方に来てほしい!
地域の暮らしを支える水道の仕事に意欲を持って取り組める方を歓迎します!
(求める人材像)
- 01ライフラインである「水道」を守り、支え続ける、地域社会に貢献したい方
- 02高い倫理観を持ち、安全を最優先に仕事に取り組む、誠実な方
- 03変化やニーズを先取りし、果敢に挑戦する、積極的な方
- 04専門知識や新たな技術を意欲的に取得し、成長したい方
- 05お客様のためにチームワークを発揮し、ミズカラ考えて行動する方
先輩職員からのメッセージ
業務課 維持グループ
事業運営担当
水道事業の運営に関して多分野にわたる様々な知識を習得することができ、自分のスキルアップに繋げられるため、達成感が大きい仕事です!
技術管理課 システム基盤整備グループ
情報システム・通信基盤担当
約6か月間、育児休業を取得しました。
企業団では全職員にモバイル端末(PC、iPhone)を配布しているので、対面の打合せや現場作業がない日は、家庭の状況にあわせて自宅でテレワークをしています。
制度を活用することで、ライフワークバランスを調整できます!
東広島事務所 工務課
水道菅建設工事担当
平均年齢は高めですが、実は若手も多く活躍中です!
研修や資格取得支援制度があり、若いうちから活躍できる環境が整っています!
採用担当者より
私たち職員は、地域の暮らしと仕事を支えるライフラインの担い手として、一日も欠かすことができない重要な役割を果たしています。そして、水道のプロフェッショナル公務員として、「水」を通じて地域社会に貢献する誇りを持ち、その責任を真摯に受け止め、日々水道の未来に向けて挑戦しています。
その挑戦においては、職員個々のスキルや経験が重要である一方、「水」は一人ではつくれないことから、チームワークや人柄、意欲を重視しています。私たちは、できたての地方公共団体ですので、新しい仲間を迎えることで、さらなる成長を目指しています。皆さんとともに、「ミズカラ」挑戦できる日を楽しみしています。
試験の特徴
受験資格
昭和50年4月2日~平成18年4月1日生まれ
詳しくは採用サイトをご確認ください。
採用の流れ
- 〇採用エントリー・・・令和7年8月1日エントリー受付開始
- 〇1次試験・・・SPI3(テストセンター)
令和7年10月4日(土)~10月12日(日)テストセンターの予約方法はエントリー後に個別送付
- 〇1次試験合格発表・・・令和7年10月17日(金) 午前9時頃採用サイトに合格者の受験番号を掲載するほか、有効受験者にメールで合否を通知
- 〇2次試験・・・専門記述(90分)、個別面接
令和7年10月25日(土)~11月3日(月)(この間のうち1日)日時等は、1次試験合格者に個別送付面接カード(職務経験者はアピールシート)の提出を求めます。
- 〇2次試験合格発表・・・令和7年11月14日(金) 午前9時頃採用サイトに合格者の受験番号を掲載するほか、有効受験者にメールで合否を通知
- 〇最終選考・・・個人面接
令和7年11月22日(土)~11月30日(日)(この間のうち1日)日時等は、2次試験合格者に個別送付
- 〇最終選考合格発表・・・令和7年12月上旬予定採用サイトに合格者の受験番号を掲載するほか、有効受験者にメールで合否を通知
待遇について
基本給 |
月額228,700円(令和7年4月時点の大卒程度の額)
学歴や職歴に応じて増減あり
|
諸手当 |
地域手当、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当等 |
賞与 |
4.6か月分(支給時期6月、12月、3月の計3回)
令和6年度実績
|
休日休暇 |
土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇(1年目15日、2年目から20日)、特別休暇(夏季休暇3日、家族看護休暇5日等)、その他夏季厚生計画2日、フレッシュアップ厚生計画、リフレッシュ休暇等 |
待遇・福利厚生 |
職員住宅、定期健康診断、共済組合・互助会による各種給付、テレワーク制度 等 |
勤務地 |
本部(広島市中区)のほか、15か所の事務所 |
勤務時間 |
8時30分から17時15分(12時から13時は休憩時間) |
教育・研修制度 |
初任研修のほか、組織内外の様々な研修に参加可能 |
人事評価制度 |
人事評価の結果を勤勉手当および月額給与に反映 |
資格取得支援制度 |
資格取得費用の助成あり |
昨年の実施結果
2024年度 採用人数
採用実績なし
2025年度から採用活動開始
その他データ
育児休業取得者数
女性2人、男性13人(取得率100%)
ホームページを見る
地域を選択する
アーカイブ