「六法は必要か」~元公務員講師のコラム~

公務員試験の勉強に、六法は必要でしょうか。
法学部の方は、六法を持っていると思います。
条文だけ知りたければ、スマホで検索すれば出てきます。

大概のテキストには、該当の条文が載っています。
したがって、公務員試験の勉強においては、別途六法を参照する必要性は低いでしょう。
しかし、条文を素読(条文を1条ずつ読んでいくこと)すれば、要件・効果等がダイレクトにわかるというメリットがあります。
条文がそのまま正解肢になっている場合もあります。
ただ、六法を使わなくても、スマホ等でもいいわけです。

六法は「公務員試験六法」(三省堂)をお勧めします。
公務員試験に出ている判例の知識がよくまとまっています。
条文より判例という本です。
判例ももちろん出題されるので、持っておいてもいい本です。
法律を得点源としたい方は、購入された方がいいかと思います。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「試験めし」~元公務員講師のコラム~

  2. 「向上するには、試験勉強するしかない」~元公務員講師のコラム~

  3. 「紙の文章を意識する(文章理解対処法)」~元公務員講師のコラム~

  4. 「緊張、不安、プレッシャー解消の手段」~元公務員講師のコラム~

  5. 「メルマガを使おう」~元公務員講師のコラム~

  6. 「過去問は解いた回数ではなく、どれだけ消化したか」~元公務員講師のコラム~

  7. 「コロナ、五輪延期を受けて、2025大阪万博の意味合い」~元公務員講師のコラム~

  8. 「主観的弱点と客観的メリハリ・テクニックの峻別」~元公務員講師のコラム~

  9. 「文章理解でダメを押す重要性」~元公務員講師のコラム~