「とにかく動いてみる」~元公務員講師のコラム~

勉強において迷いが生じた場合、一般的には動く選択肢を取ることをお勧めします。
やるかやらないかにおいて、取りあえずやってみて、ダメなら止めればそれだけで済むことです。

前に書いた将棋の羽生さんの言葉で、「話を聞いてその通り実行する人が一流」という言葉があります。何かアドバイスとか、いい話を聞いたら、言いなりになるようですが、まずはその通りやってみることです。

授業でも痛感しますが、こちらがいくらアドバイスをしても、実行される方は少数派だなと感じます。講師ができるのは牛(受講生さん)を水場に連れて行く(アドバイスをする)までで、実際に水を飲む(アドバイスを実行する)のは皆さん自身なのです。

アドバイスを聞いて、動く機会があった場合は、取りあえず動いてみましょう。スマホ等のto doリストを活用して、自分のやるべきことを整理しましょう。to doリストを短期(数日中にすべきこと)、中期(1週間ですべきこと)、長期(1ヶ月ですべきこと)に分けるのもよいでしょう。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「感謝の気持ちを表現しよう」~元公務員講師のコラム~

  2. 「残り15秒、何番を選ぶ」~元公務員講師のコラム~

  3. 「授業聴講と問題演習のバランス」~元公務員講師のコラム~

  4. 「二択は深入りせず、最後に廻せ」~元公務員講師のコラム~

  5. 「月曜日を戦略的に過ごす」~元公務員講師のコラム~

  6. 「過去問より大きなイノシシは出ない」~元公務員講師のコラム~

  7. 「私の公務員試験勉強中の一日」~元公務員講師のコラム~

  8. 「受験生にお勧めのお菓子」~元公務員講師のコラム~

  9. 「試験勉強にかかるお金のやり繰り」~元公務員講師のコラム~