「謙虚な受講生が多い」~元公務員講師のコラム~

面接指導をして思うことです。
この人、こんなにすごいのに、なぜPRしないんだろう、と。
受講生さんは往々にして謙虚です。
自分の良さに気づいていません。

アルバイトの経歴とかサークルの経験とか、実はそれすごいことだよということなのに、自分では気づいていないのです。そうです。ここで何回か書いている、自己の客観視ができていないのです。自分の良い点も客観視しないといけないです。

客観視から分かる通り、自分ではなかなか自分の良さに気づけないかもしれません。
資格サポートコーナーやキャリアセンターや先輩や講師や受講生同士で模擬面接をして、指摘してもらうというのが早いのかもしれません。
ハローワークのジョブカフェも合格者はいいと言っています。
当たりのハローワークは合格に非常に有益です。外れの場合は当たりが出るまで、いろいろ回りましょう。

謙虚なのは、受験生だからなのか、日本人の国民性なのか…。
しかし、面接では謙虚は全くもってマイナスです。
図々しいくらい、自分をアピールしましょう。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「行ったことのない自治体を受験してもよいか」~元公務員講師のコラム~

  2. 「模試活用の勧め」~元公務員講師のコラム~

  3. 「組合せ問題は2肢分かればよい」~元公務員講師のコラム~

  4. 「受かりやすい受かりにくいではなく、働きたいところ」~元公務員講師のコラム~

  5. 「公務員試験職種の特徴 その2(国税専門官、都道府県庁)」~元公務員講師のコラム~

  6. 「勉強仲間を作る」~元公務員講師のコラム~

  7. 「面接は目上の人とのコミュニケーション」~元公務員講師のコラム~

  8. 「先輩職員の新人職員のサポート」~元公務員講師のコラム~

  9. 「1日何時間勉強するか」~元公務員講師のコラム~