「ルーティーンを決める」 ~元公務員講師のコラム~

私のルーティーンは、講義の合間にのど飴を舐めることです。
勉強を習慣化する上において、ルーティーンを決めておくのは一つの有益な方法です。

大相撲の琴奨菊は、取り組みの時にイナバウアーのようなポーズを取ります。そうすることによって、余計な力や思考を遠ざけるそうです。
イチローは、バッターボックスに入るまでにいろいろとポーズを取りますが、各打席必ず同じタイミングで同じポーズを取ります。イチローのものまね芸人がそのポーズをまねるので、ご覧になるとすぐわかると思います。これも、イチローのルーティーンなのです。

皆さんも勉強の時や、模試の時にルーティーンを決めて、本試験でもそのルーティーンをすれば落ち着くという状態を作っておくと、本試験でも普段通り解答できると思います。
ルーティーンの例をあげれば、ストレッチをするとか、瞑想をするとか、ガム・飴を食べるとか、お守りを持つとか、いろいろありうると思います。

些細なことと思われたかもしれませんが、ちょっとしたことの積み重ねが本試験で大きな差になります。
皆さんも、本試験のルーティーンを考えてみて下さい。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「行ったことのない自治体を受験してもよいか」~元公務員講師のコラム~

  2. 「役所に勤務していた時の住環境」~元公務員講師のコラム~

  3. 「弱者を守るのは公務員」~元公務員講師のコラム~

  4. 「stayhomeとアリストテレスの観想的生活」~元公務員講師のコラム~

  5. 「バイとマルチ」~元公務員講師のコラム~

  6. 「高速音声学習法」~元公務員講師のコラム~

  7. 「私はこのまま勉強して、合格するでしょうか」~元公務員講師のコラム~

  8. 「行政書士試験受験の勧め」~元公務員講師のコラム~

  9. 「官庁訪問について(第1回)」~元公務員講師のコラム~