「助ける助けられる」~元公務員講師のコラム~

講義のない新しい日常を講師が過ごしていると、講師にとって講義とは、単なる仕事以上のものだったことに気づきます。
受講生さんに講義をして、受講生さんを助けることによって、実は講師は助けられているのです。
予習をして試験のヤマを張って、講義をすることが、現在の受講生さんを助けて、それが将来の受講生さんの講義にも反映することで、講師は将来の講義において助けられるのです。

皆さんにも、誰かを助けることが自らが助けられることにつながることがあるかと思います。
情けは人の為ならず(人に親切にしておけば、必ずよい報いがあるの意、試験でも出る慣用句)があてはまると思います。

講師も講義において、皆さんに助けられるので、受講生さんや講義のできる状況に感謝しなければいけません。
対面講義以外の講義においても、このことは忘れてはいけません。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「理系で行政職を受験する方が面接で訊かれること」~元公務員講師のコラム~

  2. 「今から本試験までの流れ」~元公務員講師のコラム~

  3. 「やる気のないときの対処方法」~元公務員講師のコラム~

  4. 「模試活用の勧め」~元公務員講師のコラム~

  5. 「3つの過去問の重要性」~元公務員講師のコラム~

  6. 「総合職受験3つの勧め」~元公務員講師のコラム~

  7. 「マイナーに解なし」~元公務員講師のコラム~

  8. 「緊張、不安、プレッシャー解消の手段」~元公務員講師のコラム~

  9. 「まずは憲法から」~元公務員講師のコラム~