「有限を認識する」~元公務員講師のコラム~

物事には大体限界というものがあります。
無限というのは、なかなかありません。
例えば、公務員試験で覚えなければいけない知識の量とか科目とか知識の習得に要する時間とかは有限です。
ものすごくたくさんあるかもしれませんが、有限なのです。
自分が使える時間も有限です。

試験勉強でも何となくスー過去を1周して勉強した感じになっていませんか。
スー過去を単純に1周したくらいでは、始めの方の問題は忘却の彼方です。
使える時間、こなせる問題数には限りがあるのです。
漫然と問題集を1周して、有限な時間という資源を無駄遣いしてはいけません。
同じ時間・労力なら、必修問題と稲妻マーク問題を3周した方が、よっぽど得られるものは大きいでしょう。

有限な時間や労力を有効活用するためには、計画も必須です。
これから本試験までの計画を立ててみましょう。
予備日をしっかり作って、本試験に向かってラストスパートをかけられるようにして下さい。
本試験からさかのぼった形で、数えられる形で立てるのが、よい計画です。
過去問の数を分子、これから本試験までの日数を分母にして、1日あたりの過去問数のノルマを計算しましょう。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「ルーティーンを決める」 ~元公務員講師のコラム~

  2. 「がんばり過ぎない、怠けない」~元公務員講師のコラム~

  3. 「その1点に何分使うか」~元公務員講師のコラム~

  4. 「最初の5分、最後の5分」~元公務員講師のコラム~

  5. 「紙の文章を意識する(文章理解対処法)」~元公務員講師のコラム~

  6. 「受かりやすい受かりにくいではなく、働きたいところ」~元公務員講師のコラム~

  7. 「ピーキングを意識する」~元公務員講師のコラム~

  8. 「しかしの後は意味の力点」~元公務員講師のコラム~

  9. 「急がば回れ(文章理解)」~元公務員講師のコラム~