「二択には絞れるけれど・・・」~元公務員講師のコラム~

本試験や模試や普段の過去問の演習なので、残り2つの選択肢にまでは絞れるけど、そこから正答を選べないということがよくあると思います。
講師の方によっては、たいていの問題は二択に絞れるように作ってあり、そこから間違うというのは実力不足と、厳しめのコメントをされる方もいます。
私は、二択に絞れるのも一つの実力と考えます。
そこから間違うというのは、運の側面があります。

二択を検討する場合は、二択を比較してどちらの方が正解にふさわしいかを検討することになるので、判断の精度は上がります。
単純な50:50ではなく、60:40くらいで正解を選ぶ確率が高くなると思われます。
二択の検討は試験時間の最後に廻してもいいですし、その場でしっかり検討するのもありうるでしょう。

二択で迷った時、選択肢を変えた場合はたいてい間違う、第一印象で選んだ選択肢が正解という場合がよく見られます。
これは何なんでしょうか。
受験生には第六感があるのでしょうか。
私の経験上も、二択で変えると間違いというのが、よくあります。
皆さんも迷った場合は、最初に選んだ方を正解肢としてマークして下さい。

 

【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「正解は多数派の中にいる」~元公務員講師のコラム~

  2. 「イギリスの独特さ(人文科学・社会科学よもやま話) 後編」~元公務員講師のコラム~

  3. 「年号の語呂合わせについて」~元公務員講師のコラム~

  4. 「教養試験 民法・刑法の対処方針」~元公務員講師のコラム~

  5. 「知>不知>あいまい」~元公務員講師のコラム~

  6. 「計画は目標から逆算して」 ~元公務員講師のコラム~

  7. 「趣味・特技は2×2で」~元公務員講師のコラム~

  8. 「吾唯足知(われ、ただ足るを知る)」~元公務員講師のコラム~

  9. 「英文が苦手な方へ」~元公務員講師のコラム~