「合格者も苦しい」~元公務員講師のコラム~

毎日の勉強がうまくいく、模試も出来がよい、本試験もバッチリできた、面接の応答も完璧。
こんな人っていると思いますか。
合格者のほぼすべては、授業を受けても分からないことがたくさんある、模試も出来が散々、本試験もミスをした、面接ではしどろもどろ。
しかし、合格はしていた。

普段の勉強や模試や本試験が苦しいのは、当たり前です。
授業がわからないとか、模試で合格可能性最低だったとか、本試験全然できなかったとか、合格者もそんな感じです。
合格者も、泥沼をもがいて合格します。
さわやかに合格する人は、ほとんどいません。

私も外務I種試験を受験しましたが、猿払事件と全農林警職法事件を混同してしまい、判例名をあべこべに書いてしまいました。
とてもないですが、考えられないミスです。
下宿でこのミスに気づいた時は、翌日の2日目はよっぽど受験を止めようかと考えてしまいました。
また、国際法の口述試験では、国際法の大家の先生に、「君は国際法の基礎がわかっていない」と言われてしまいました。
しかし最後まで受験して本当によかったです。
これでも合格するのです。

合格者でもこんな感じなので、皆さんは普段の勉強が苦しくても、耐えて下さい。
合格体験記を読んでも、なかなかこの辺りの事情は見えませんが、試験勉強は順調じゃなくて当たり前と認識して下さい。
合格体験記は美化されています。
実際のところは、もっとドロドロです。
みんな、苦しんでいるんです。
とにかく、最後まで続けることです。

 


【中島講師 プロフィール】
94年7月外務I種最終合格。国家I種経済職も1次合格していたが、外務I種合格により辞退。
外務省は4年勤務、アラビア語研修を命ぜられ、中近東第1課、エジプト大使館に勤務。諸事情により任期途中で日本に戻り人事課等に勤務。
2001年より公務員試験講師。延べ2400回の授業、24000人の学生に講義。
主な著作:「受験ジャーナル直前対策ブック 暗記科目の語呂合わせカード」、「語呂合わせで急所をチェック 公務員試験」(文芸社)

関連記事

  1. 「人生でしてみたいことを仕事で実現するか」~元公務員講師のコラム~

  2. 「併願先をどこまで言うか」~元公務員講師のコラム~

  3. 「3つの過去問の重要性」~元公務員講師のコラム~

  4. 「総合職受験3つの勧め」~元公務員講師のコラム~

  5. 「平常心という難しさ」~元公務員講師のコラム~

  6. 「官庁訪問について(第4回)」~元公務員講師のコラム~

  7. 「気づきの積み重ね」~元公務員講師のコラム~

  8. 「趣味・特技は2×2で」~元公務員講師のコラム~

  9. 「デジタルとアナログの併用」~元公務員講師のコラム~