京都市役所

所在地
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
予算規模
1兆8,723億円(令和7年度当初予算案)
職員数
18,342人(令和6年4月現在)

世界が憧れるまち・京都で働く

京都市は、1200年の都としての歴史と伝統を守るだけでなく、常に新しいことに挑戦し、144万人の市民が生活する大都市・国際文化観光都市として、市民の皆様とともに改革と創造を進め、発展してきました。

魅力・PRポイントはここ!

SDGsアイコン

「伝統を継ぐ 未来を拓く」

京都市の職員は、市政の発展につながる様々な政策の企画・立案や各種イベントなど多種多様な事務事業に取り組むことができます。

何といっても市民の方と距離が近いので、自分の手で企画・実施した事業に対する市民の方々の声を直接聴くことができ、やりがいを実感できます。

これからも世界が憧れるまち・京都のために、一人ひとりが未来の京都を創りだしていく、その主人公となれることが大きな魅力です。

私たちと共に、日本が、世界が、注目する京都市を支え、盛り上げていきましょう。

充実した研修で成長

採用から職場配置までの約2週間、公務員としての基礎知識やビジネスマナーの習得から文化芸術の体験まで、バラエティーに富んだ新規採用職員研修を行います。

配属後も、キャリア開発研修、スキルアップ研修、他の自治体や民間企業等と連携した研修など多様な研修から学び続けることができます。

また、配属職場において先輩職員が新規採用職員の日常業務をサポートするOJT(On The Job Training)サポート制度を導入しており、職員同士が支えあい、協力し合える、働きやすい職場風土があります。

京都市役所の研修風景

こんな方に来てほしい!

すべての人の「居場所」と「出番」がある突き抜ける「世界都市京都」の実現に向けて、共に挑戦していただける方をお待ちしております!

先輩職員からのメッセージ

一般事務職(行政)採用 右京区選挙管理委員会事務局

一般事務職(行政)採用
右京区選挙管理委員会事務局

~緊張感と責任感のある選挙事務だからこそ大きなやりがい~

右京区選挙管理委員会事務局に所属し、ポスター掲示場の設置や投・開票所の準備、市民の方からの問い合わせ対応など、選挙を正確かつ効率的に遂行するための業務を行っています。そのほか選挙物品の貸し出しや啓発活動、選挙に関わる計理事務など、選挙に付随する様々な業務に携わっています。選挙事務はミスが許されないため、緊張感が漂い、プレッシャーを感じることも多いですが、その分無事に選挙を終えたときには大きな達成感が得られます。2024年10月の衆議院議員総選挙では限られた時間の中で事前準備を行う必要があり、同じ部署の職員だけでなく、区役所の各部署が一体となり協力して選挙に取り組んだことが非常に印象に残っています。今後も様々な仕事を通して知識と経験を積み重ね、市民の方はもちろん職場の上司や先輩、そして後輩から頼りにされる人間になりたいです。また、ワーク・ライフ・バランスを大切にし、自分の時間も充実した毎日にしたいです。

免許・資格職(保健師)採用 西京区役所洛西支所保健福祉センター

免許・資格職(保健師)採用
西京区役所洛西支所保健福祉センター
健康福祉部健康長寿推進課

~様々な職種の方との協働が大きな学びと成長に~

保健師として、高齢者の方やその御家族からの相談・支援などのケースワークをはじめとした高齢福祉業務、地域の特色をいかした事業やがん検診の勧奨といった健康づくり業務、感染症業務を主に担当しています。現在の部署では、地域の方をはじめ、社会福祉士、管理栄養士、歯科衛生士、医師、ケアマネジャーなど様々な職種の方と日々関わりを持ちながら仕事をするため、学ぶことも多く、視野も広がり、自身の成長にもつながります。研修では、高齢福祉、感染症分野の研修のほか、災害時保健活動に関する研修も受講しました。職場はとてもアットホームで、仕事で悩むことがあっても、すぐに上司や先輩に相談できるため心強いです。

今後の目標はさらに経験を積むことで、地域の方に寄り添い、地域の方をはじめ、上司や先輩、一緒に働く人からも頼られる保健師を目指していきたいです。

一般技術職(土木)採用 建設局道路建設部道路環境整備課

一般技術職(土木)採用
建設局道路建設部道路環境整備課

~仕事に楽しみを見出しながら、安心・安全な市民生活をサポート~

京都市では、都市防災機能の向上、景観の保全・再生、安全で快適な歩行空間の確保を目的として無電柱化事業を行っています。無電柱化と言ってもすぐに電柱を無くすことができるわけではなく、地中の水道管やガス管等の移設工事、電線共同溝工事の設計や施工監理、関係機関との調整といった長期にわたる業務工程を踏みながら無電柱化を実現していきます。このように無電柱化は完成までに長期間かかるため、現在担当している電線共同溝工事の効果はすぐには表れませんが、ニュースなどで電柱が倒壊した風景を見ると改めて自分の業務の必要性を感じます。また、以前担当したバリアフリー化工事で道路を整備した際も、「とても歩きやすくなった」と市民の方から感謝の言葉をいただいた際はやりがいを感じました。

今後も市民の方が安心・安全に暮らせるよう、確かな技術と知識を身に付けることはもちろん、どんな業務にも前向きに取り組む気持ちを大切にしたいです。仕事では大変なこともありますが、それも成長の糧と考え、一つひとつの業務を楽しみたいと思います。

採用担当者より

6月15日(日)に上級等の採用試験を実施します。

京都市では、6月15日(日)に上級採用試験、免許・資格職等採用試験、経験者(一般技術職)採用試験、障害のある方を対象とした試験を行います。

<今年度の変更点>

(上級)

  • 消防職A・Bの年齢要件を「29歳まで」から「35歳まで」に引き上げ、第1次試験において「教養試験」若しくは「SPI3(ペーパー方式)」を申込時に選択できるように変更しました。

(経験者一般技術職)

  • 第1次試験はSPI3(テストセンター方式)を使用します。
  • 論文試験もメール等で提出可能とします。
  • 本市が指定する国家資格等を有する方は、第1次試験の一部を免除することができます。

試験の特徴

筆記試験について

上級/一般事務職<一般方式>
  • 教養試験
  • 専門試験 他
上級/一般技術職<一般方式>
  • 基礎能力検査(SPI3)
  • 専門試験 他
上級/消防職
  • 教養試験 他
免許・資格職等
  • 基礎能力検査(SPI3) 他
障害のある方を対象とした試験/一般事務職
  • 基礎能力検査(SCOA) 他

その他の試験内容

  • 個別面接
  • その他

試験区分によって内容は異なります。

詳しくは、京都市職員採用専用ホームページに掲載している各試験の受験案内を必ずご覧ください。

募集職種

●上級

一般事務職

  • 行政
  • 福祉

一般技術職

  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 機械
  • 化学
  • 造園
  • 農林(農業)
  • 農林(農林整備)
  • 環境

消防職

  • A
  • B
●免許・資格職等
  • 薬剤師
  • 獣医師
  • 保健師
  • 心理職員
●経験者

一般技術職

  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 機械
●障害のある方

一般事務職

  • 行政

詳しくは京都市職員採用専用ホームページをご確認ください。

受験資格

2025年度京都市職員採用試験の受験資格

■上級
一般事務職

行政:平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

福祉:平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、社会福祉主事任用資格を有する方又は取得する見込みの方

一般技術職

平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

消防職A

平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方

消防職B

平成元年10月2日から平成15年10月1日までに生まれた方

■免許・資格職等
薬剤師

平成2年4月2日以降に生まれた方で、薬剤師免許を有する方又は取得する見込みの方

獣医師

平成2年4月2日以降に生まれた方で、獣医師免許を有する方又は取得する見込みの方

保健師

平成2年4月2日以降に生まれた方で、保健師免許を有する方又は取得する見込みの方

心理職員

平成2年4月2日以降に生まれた方で、次のいずれかに該当する方

  • ○大学(大学院を含む。短期大学除く。)において心理学を専攻して卒業(修了)した方又 は卒業(修了)見込みの方
  • ○公認心理師資格を有する方又は取得する見込みの方
■経験者
一般技術職

昭和39年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方

○平成31年4月1日から令和8年3月31日までの間に民間企業等における職務経験が5年以上ある方(令和8年3月31日現在)

■障害のある方を対象とした試験
一般事務職

昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方

  • ○障害要件
    1. 身体障害者手帳の交付を受けている方
    2. 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている方
    3. 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターにより知的障害があると判定された方
    4. 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方

採用の流れ

2025年度京都市職員採用試験の流れ

上級/一般事務職(行政)<一般方式>の例
  1. 【受験申込み/~5月29日(正午)】
  2. 【第1次試験(筆記試験:教養試験、専門試験、作文試験)】
  3. 【第1次試験(個別面接)】
  4. 【第2次試験(個別面接)】
  5. 【最終合格発表】
上級/一般技術職<一般方式>の例
  1. 【受験申込み/~5月29日(正午)】
  2. 【第1次試験(筆記試験:基礎能力検査(SPI3)、専門試験、作文試験)】
  3. 【第2次試験(個別面接)】
  4. 【最終合格発表】

他の試験については、京都市職員採用専用ホームページをご確認ください。

待遇について

基本給

以下の金額は初任給について記載したものです。

職種によって異なりますので、詳細は受験案内でご確認ください。

【6月実施試験の職種】

2025年4月1日 時点

  1. (1) この表は、初任給(給料月額+地域手当)について示したものです。
  2. (2) ①は大学卒業、採用時22歳、②は大学院修了、採用時24歳、③は6年制課程卒業、採用時24歳の場合です。
  3. (3) 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
  4. (4) 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
上級/一般事務職(行政・福祉)
① 244,310円
② 253,880円
上級/一般技術職(土木・建築・電気・機械・造園・農業・農林整備)
① 249,150円
② 256,300円
上級/一般技術職(化学)
① 249,260円
② 256,520円
上級/一般技術職(環境)
① 247,830円
② 254,650円
上級/消防職(A・B)
① 252,010円
② 259,050円
免許・資格職/薬剤師
③ 255,090円
免許・資格職/獣医師
③ 255,090円
免許・資格職/保健師
③ 244,310円
免許・資格職/心理職員
① 237,820円
② 250,030円

他の試験については、京都市職員採用専用ホームページをご確認ください。

諸手当 通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外手当などが、それぞれの支給条件に応じて支給されます。
賞与 給与+扶養手当+地域手当の1箇月分をベースに、年4.60箇月分を支給(2024年度実績)
休日休暇 土・日曜、祝日、年末年始(職種・勤務地によって異なる場合があります。)
年次有給休暇は年20日、夏季休務は5日
特別休暇(結婚休暇、服喪休暇、ボランティア活動休暇など)、介護休暇、育児休業 など
待遇・福利厚生 定期健康診断、人間ドック(一部負担)
結婚、出産、傷病時の給付金支給、住宅取得のための資金貸付
余暇活動の支援事業
体育系、文化系の各種サークル
勤務地 京都市内(一部、東京事務所など)
勤務時間 8時30分~17時15分(職種・勤務地によって異なる場合があります。)
教育・研修制度

採用から職場配置までの約2週間、公務員としての基礎知識やビジネスマナーの習得から文化芸術の体験まで、バラエティーに富んだ新規採用職員研修を行います。

配属後も、キャリア開発研修、スキルアップ研修、他の自治体や民間企業等と連携した研修など多様な研修から学び続けることができます。

また、配属職場において先輩職員が新規採用職員の日常業務をサポートするOJT(On The Job Training)サポート制度を導入しており、職員同士が支えあい、協力し合える、働きやすい職場風土があります。

人事評価制度 あり
資格取得支援制度 あり

昨年の実施結果

2024年度 採用試験 最終合格者

上級<先行実施枠>(大卒程度)/
  • 一般事務職(福祉)23名
  • 一般技術職(土木)31名
  • 一般技術職(建築)9名
  • 一般技術職(電気)4名
  • 一般技術職(機械)4名
上級<京都方式>(大卒程度)/
  • 一般事務職(行政)105名
上級<一般方式>(大卒程度)/
  • 一般事務職(行政)89名
  • 一般事務職(福祉)1名
  • 一般技術職(土木)2名
  • 一般技術職(建築)1名
  • 一般技術職(化学)4名
  • 一般技術職(造園)1名
  • 一般技術職(畜水産(畜産))3名
  • 一般技術職(農業)2名
  • 一般技術職(農業整備)2名
  • 一般技術職(環境)2名
  • 消防職A 44名
  • 消防職B 6名
上級<秋季枠>(大卒程度)/
  • 一般事務職(行政)37名
  • 一般技術職(土木)7名
  • 一般技術職(建築)1名
  • 一般技術職(電気)1名
  • 一般技術職(機械)2名
中級(高卒程度)/
  • 一般事務職(行政)4名
  • 一般技術職(土木)3名
  • 一般技術職(機械)1名
  • 一般技術職(土木保全)1名
  • 消防職 33名
  • 学校事務職 9名
障害のある方を対象とした採用試験/

(6月実施)

  • 一般事務職(行政)2名

(9月実施)

  • 一般事務職(行政)2名
  • 学校事務職 1名

(9月実施)

  • 一般事務職(行政)1名
経験者/
  • 一般事務職(行政)56名
  • 一般事務職<ICT・デジタル枠> 2名
  • 一般技術職(土木)(6月実施)5名
  • 一般技術職(建築)(6月実施)2名
  • 一般技術職(電気)(6月実施)1名
  • 一般技術職(機械)(6月実施)1名
  • 一般技術職(土木)(11月実施)7名
  • 一般技術職(建築)(11月実施)1名
  • 一般技術職(電気)(11月実施)6名
  • 一般技術職(機械)(11月実施)6名
  • 一般技術職(化学)(11月実施)4名
  • 一般技術職(環境)(11月実施)3名
免許・資格職/
  • 薬剤師 5名
  • 獣医師 3名
  • 保健師 28名
  • 保育士 12名
  • 自動車検査技師A 6名
  • 自動車検査技師B 1名
  • 心理職員 5名

その他データ

平均年齢

43.0歳(令和5年4月1日現在)

有給休暇の平均取得日数

市長部局/15.33日(令和4年度)

育児休業取得者数

市長部局/男性75.2%、女性101.5%

育休取得者数が取得対象者数を上回ることがあるため、取得率が100%を超える場合があります。

問合せ先

京都市人事委員会事務局
TEL : 075-746-6412(試験担当)
FAX : 075-746-6697
〒605-8511
京都市東山区清水五丁目130番地の6
東山区総合庁舎 北館1階

ホームページ

ホームページを見る

地域を選択する

アーカイブ