鹿児島県庁

所在地
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
予算規模
約8,895億円(令和5年度当初予算)
職員数
4,958人(令和4年4月1日現在)

8/2~8/18 県職員採用試験(短大卒業程度・高校卒業程度、就職氷河期世代対象)の申込み受付中!

●令和5年度鹿児島県職員採用試験(短大卒業程度・高校卒業程度、就職氷河期世代対象)試験のポイント

  • ・短大卒業程度試験は20~27歳、高校卒業程度試験は18~21歳、就職氷河期世代対象試験は38~48歳の方が受験できます!(令和6年3月末現在の満年齢)
  • ・学歴要件はいずれの試験にもありません。

※就職氷河期世代対象試験は受験資格要件がありますので、詳細は以下サイトをご確認ください。

鹿児島県職員採用試験(短大卒業程度)ポスター鹿児島県職員採用試験(高校卒業程度)ポスター鹿児島県職員採用試験(就職氷河期世代対象)ポスター

魅力・PRポイントはここ!

かごしま未来創造ビジョン

かごしま未来創造ビジョン

農林水産業や観光、企業の『稼ぐ力』の向上やデジタルテクノロジーを活用した県民の暮らしの質の向上、脱炭素社会の実現と豊かな自然との共生、多様で魅力ある奄美・離島の振興、個性を生かした地域づくりと移住・交流の促進に取り組むほか、ジェンダー平等の推進、児童虐待防止、教育環境の改善、防災・減災、国土強靱化の充実強化などにもしっかりと取り組み、「誰もが安心して暮らし、活躍できる鹿児島」の実現を図ります。

鹿児島の目指す姿

鹿児島の目指す姿を「誰もが安心して暮らし、活躍できる鹿児島」とし、時代の潮流に的確に対応し、将来にわたって全ての県民が生き生きと活躍し、安心して心豊かに暮らし続けられる鹿児島の実現に向け、「未来を拓く人づくり」、「暮らしやすい社会づくり」、「活力ある産業づくり」に取り組み、これらの好循環を生み出すことにより、目指す姿を実現します。

鹿児島の目指す姿
鹿児島県職員の魅力

鹿児島県職員の魅力

  • どの分野の仕事も、鹿児島の発展や県民の生活を豊かにすることにつながっています。
  • 幅広い分野の仕事に携わることができ、様々な経験を積むことで、自己の成長につながります。
  • 異動を通して各地域で貴重な経験や新たな発見ができます。
  • 国や海外等への派遣研修があります。
    派遣研修は、国や民間企業をはじめとする県庁外の機関等に職員を派遣し、日常の業務や庁内の内部研修で得られない経験を通じて資質の向上を図ることを目標に実施しています。

こんな方に来てほしい!

わたしたちが求める人材

  1. 豊かな人間性、柔軟な創造力、積極性等を兼ね備えた意欲に満ちた人
  2. 困難な仕事にも粘り強く取り組めるとともに、前例のないことにも積極的にチャレンジできる人

先輩職員からのメッセージ

総合政策部総合政策課 行政職採用

総合政策部総合政策課 行政職採用

現在、鹿児島県政全般の最も基本となるものである「かごしま未来創造ビジョン(改訂版)」の普及啓発や、同ビジョンに沿って、地域ごとの特有の課題や取組方針を示す「地域振興の取組方針」の見直しに関する業務を行っています。

様々な部署、勤務地、業務があり、様々な職種、経歴の人が働いている県職員の仕事は、色々な経験をしてみたい、色々な人と話をするのが好きだという方にピッタリだと思います。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

姶良・伊佐地域振興局農林水産部林務水産課 技術職(林業)採用

姶良・伊佐地域振興局農林水産部林務水産課 技術職(林業)採用

今まで関わりがなかった林業を高校時代に学ぶうちに、森林がもたらす機能や木材の温かみを知り、地元である鹿児島の林業の振興に貢献したいと思い、志望しました。

現在、姶良・伊佐地域の林道事業に関する業務を担当しており、林道工事を発注するための設計書の作成や、発注後の受注者への指導・監督、林道台帳の整備や各種報告に関すること等、様々な業務を行っています。

林業職は、様々な視点から森林・林業の振興に関わることができる、やりがいのある仕事だと思います。

大隅地域振興局建設部河川港湾課 技術職(土木)採用

大隅地域振興局建設部河川港湾課 技術職(土木)採用

土木事業の企画立案から、設計・施工、その後の維持管理まで、幅広い業務に携わることができます。また、素晴らしい自然や環境、多くの離島を有する鹿児島県で生活している方々と直接関わりながら土木行政に貢献できる県の仕事は「魅力の塊」だと思います。

県の土木行政に携わるのは、責任が大きく、大変だと思うときもありますが、私たちは一人で仕事を行っているわけではありません。県という一つの大きなチームとして、みんなで協力しながら県の発展に努めています。皆さんがその一員になって、一緒に働ける日が来ることを楽しみに待っています。

採用担当者より

南北600kmに広がる鹿児島県。
これからの鹿児島を創るあなたを求めています。

温暖な気候と豊かな自然に囲まれた鹿児島県では、産業振興、医療福祉、環境保全、インフラ整備、離島振興など、地域の暮らしを支えるために様々な取組を行っています。
魅力あふれる鹿児島県で、一緒に働きましょう!

試験の特徴

筆記試験について

事務・行政職試験
  • 専門科目
  • 教養科目
  • 論文試験又は作文試験

専門科目は短大卒業程度のみ

技術職・資格職試験
  • 専門科目
  • 教養科目
  • 専門試験又は作文試験

その他の試験内容

  • エントリーシート
  • 個別面接
  • 適性検査

募集予定職種

短大卒業程度
  • 一般事務
  • 教育事務
  • 土木
高校卒業程度
  • 一般事務
  • 警察事務
  • 農業土木
  • 林業
  • 土木
  • 建築
就職氷河期世代対象
  • 一般事務

受験資格

短大卒業程度

平成8年4月2日~平成16年4月1日生まれ

高校卒業程度

平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれ

就職氷河期世代対象

次の①及び②をいずれも満たす方

  1. ①昭和50年4月2日~昭和61年4月1日生まれ
  2. ②令和5年4月1日以前1年間に正規雇用労働者として雇用されていない方、かつ、令和5年4月1日以前の5年間に正規雇用労働者としての雇用期間が通算1年以下の方

受験資格について、詳細は以下サイトをご確認ください。

採用の流れ

  1. 受験申込・・・・・・令和5年8月2日(水)~8月18日(金)
  2. 1次試験・・・・・・・令和5年9月24日(日)
  3. 1次試験合格発表・・・令和5年10月3日(火)(予定)
  4. 2次試験・・・・・・・令和5年10月18日(水)~11月10日(金)(予定)
  5. 最終合格発表・・・・令和5年11月中旬(予定)

上記は、鹿児島県職員採用試験(短大卒業程度・高校卒業程度、就職氷河期世代対象)に関する情報です。
その他の採用試験については、以下サイトをご参照ください。

待遇について

基本給

187,700円(令和5年4月現在)

職務経験などがある場合、加算措置あり。

諸手当 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当など
賞与 4.4月分(令和5年4月現在)
(年2回/6月と12月に支給)
休日休暇

週休2日制(原則として毎週土曜日・日曜日は休日)

勤務公署によっては、週休日が異なります。

年次有給休暇(20日)、結婚休暇、看護休暇、介護休暇 など

待遇・福利厚生 共済制度、住居、健康管理、研修制度 など
勤務地 鹿児島県内の本庁舎、地域振興局・支庁、出先機関、県外事務所、海外事務所、ほか
国や民間企業等をはじめとする県庁外の機関等への派遣研修あり
勤務時間 原則 8:30~17:15(12:00~13:00休憩)
教育・研修制度 新規採用職員研修、チャレンジ研修 など
人事評価制度 導入済

昨年の実施結果

2022年度 最終合格者数

短大卒業程度
  • 一般事務:7名
  • 教育事務:41名
  • 土木:3名
高校卒業程度
  • 一般事務:45名
  • 警察事務:4名
  • 農業土木:6名
  • 林業:5名
  • 土木:11名
  • 建築:1名
就職氷河期世代対象
  • 一般事務:5名

その他の採用試験の結果は、以下サイトをご参照ください。

その他データ

平均年齢

43.8歳(令和4年4月1日現在)

男女比

7:3(令和4年4月1日現在)

有給休暇の平均取得日数

12.6日(令和3年12月31日現在)

育児休業取得率

男性職員の育児休業取得率44.2%(令和4年度)

問合せ先

鹿児島県人事委員会事務局
電話:099-286-3893

ホームページ

ホームページを見る

地域を選択する

アーカイブ